定期接種
新型コロナワクチン接種は、予防接種法に基づく定期接種としてインフルエンザ予防接種と同様に高齢者を対象に実施します。接種には各自治体が設定する自己負担額がかかります。
【注意】新型コロナワクチン予防接種は重症化リスクに対する個人予防目的であり、自らの意思と責任で接種を希望する場合にのみ行います。接種を受ける法律上の義務はありません。
対象者
那須町に住所を有する方(住民登録のある方)でいずれかに該当する方
・65歳以上の方(接種日時点の年齢)
・60歳以上65歳未満の方で、心臓や腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級程度の方)
また、対象者には、原発避難者特例法に基づき指定市町村(いわき市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村、葛尾村、飯館村)から住民票を移さずに那須町に避難している方も含みます。
接種期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
接種回数
1人1回
接種費用(自己負担額)
3,500円(委託契約医療機関で接種する場合)
※町の助成金額:12,100円
※生活保護受給者の方は、自己負担が無く受けられますが那須福祉事務所が発行する受給証明書が必要です。詳しくはお問い合わせください。
接種方法
医療機関に事前予約のうえ、体調の良い時に受けましょう。
※
接種券は必要ありません。(保健センターから接種券は送付されません。)
医療機関に持っていくもの
住所が確認できる下記のものいずれか1点
・マイナンバーカード
・運転免許証
・健康保険証
・後期高齢者医療被保険者証など
上記「対象者」の60歳以上65歳未満の方で条件に該当する方は、身体障害者手帳とその写し
※生活保護受給者は受給証明書
予診票は医療機関にあります。
使用するワクチンの種類
定期接種に使用するワクチンは、下記の表の中から医療機関が選択します。
接種に使われるワクチンのメーカーについては、各医療機関にお問い合わせください。
新型コロナワクチン製品一覧
メーカー名 |
販売名 |
分類 |
ファイザー |
コミナティ |
mRNAワクチン |
モデルナ・ジャパン |
スパイクバックス |
mRNAワクチン |
第一三共 |
ダイチロナ |
mRNAワクチン |
武田薬品工業 |
ヌバキソビット |
組換えタンパクワクチン
(不活化ワクチン) |
MeijiSeikaファルマ |
コスタイベ |
mRNAワクチン
(レプリコン) |
各ワクチンの特性など詳細については、厚生労働省ホームページをご参照ください。
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(外部サイト)
新型コロナワクチンの安全性・有効性
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。ワクチンの安全性や有効性については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」(外部サイト)
接種場所
・那須町、大田原市、那須塩原市内の町契約医療機関
・栃木県内相互乗り入れ事業協力医療機関
※県外又は町契約外医療機関で接種を希望する場合には、保健センターに事前申請が必要です。申請せずに接種してしまうと、助成を受けられない場合がありますのでご注意ください。
接種実施医療機関(町内)
医療機関名 |
所在地区 |
電話番号 |
あしのメディカルクリニック |
芦野 |
73-8885 |
塩田医院 |
黒田原 |
72-1860 |
田﨑医院 |
黒田原 |
72-0111 |
立花医院 |
黒田原 |
72-0311 |
那須高原病院 |
高久 |
63-5511 |
見川医院 |
湯本 |
76-2204 |
もみの木医院 |
池田 |
76-4333 |
医療機関によってはワクチン接種を安全に行うため、定期的に通院している方を優先したり接種日を定めたりしている場合があります。また、予約が必要な場合がありますので、あらかじめ医療機関のホームページをご覧いただくなど、ご確認のうえお問い合わせください。
任意接種
定期接種の対象外の場合は、任意接種として全額自己負担で接種していただくことになります。
任意接種は定期接種と異なり、希望して受ける法定外の予防接種です。接種記録についても、市町村には保存されませんので、ご本人様により大切に保管ください。
接種を受けることができない方
・明らかに発熱している方(37.5℃以上)
・重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
・予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシー(接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことのある方
・その他、予防接種を行うことが不適当な状態にある方
予防接種を受ける時、医師とよく相談しなければならない方
・心臓、腎臓、肝臓、血管疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
・今までにけいれんの既往がある方
・今までに免疫不全の診断を受けている方、または近親者に先天性免疫不全の方がいる方
・接種液の成分に対してアレルギー反応を起こすおそれのある方
・抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
接種後の注意
・接種後30分間は急な副反応が起きる場合があるので、院内で様子をみてから帰るようにしましょう。
・新型コロナワクチンの副反応の多くは、24時間以内に出現するといわれています。また、他の病気がたまたま重なることもあるので、体調の変化に注意しましょう。
・接種後の入浴は差支えありませんが、接種部位を清潔にして、こすらないようにしましょう。
・接種した部位が赤くなったり、腫れたり、痛んだり、軽い発熱などが起きることがありますが、通常4日から5日で良くなります。もし、高熱、けいれん、嘔吐、吐き気、悪寒、倦怠感等の異常な副反応が現れた場合は、すみやかに医師の診断を受けましょう。
健康被害について
予防接種は感染予防のために重要なものですが健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの健康被害をなくすことはできないことから救済制度が設けられています。
・定期予防接種により万が一健康被害が生じ、予防接種と健康被害の因果関係が認定された場合は、予防接種法に基づく給付の対象となります。
厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」(外部サイト)
・任意接種にて健康被害が生じた場合は、「医薬品副作用被害救済制度」が適用される場合があります。接種された医療機関にご相談ください。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ「医薬品副作用被害救済制度」(外部サイト)