トップ子育て・福祉・健康健康> インフルエンザ予防接種

インフルエンザ予防接種

インフルエンザ予防接種は、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があるとされています。予防接種を受けてからインフルエンザに対する免疫がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5カ月間とされています。より有効性を高めるためには早期に接種することが大切です。
町では、インフルエンザ予防接種の対象となる方に、接種費用の一部または全部を助成します。

高齢者インフルエンザ予防接種(65歳以上)

予防接種法による定期接種です。ただし、接種を受けることは義務ではなく、本人が希望する場合に限り接種を行います。

対象者

接種日に那須町に住所があり、次のいずれかに該当する方
・65歳以上の方(接種日時点の年齢)
・60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級程度)

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

接種回数

一人1回

接種費用

無料
※町の助成金:4,400円

接種場所

・那須町、大田原市、那須塩原市内の町契約医療機関
・栃木県内相互乗り入れ事業協力医療機関
※県外又は町契約外医療機関で接種を希望する場合には、保健センターに事前申請が必要です。申請せずに接種してしまうと、助成を受けられない場合がありますのでご注意ください。
接種実施医療機関(町内)
医療機関名 所在地区 電話番号
あしのメディカルクリニック 芦野 73-8885
塩田医院 黒田原 72-1860
田﨑医院 黒田原 72-0111
立花医院 黒田原 72-0311
那須高原病院 高久 63-5511
見川医院 湯本 76-2204
もみの木医院 池田 76-4333
医療機関によってはワクチン接種を安全に行うため、定期的に通院している方を優先したり接種日を定めたりしている場合があります。また、予約が必要な場合がありますので、あらかじめ医療機関のホームページをご覧いただくなど、ご確認のうえお問い合わせください。

持参するもの

住所が確認できる下記のものいずれか1点
・マイナンバーカード
・運転免許証
・健康保険証
・後期高齢者医療被保険者証など
・上記「対象者」の60歳以上65歳未満の方で条件に該当する方は、身体障害者手帳とその写し

子どものインフルエンザ予防接種

子どものインフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づかない、任意の予防接種です。
町では、接種費用の一部を助成しています。

助成対象のワクチン

・インフルエンザHAワクチン(従来の注射不活化ワクチン)
・経鼻生インフルエンザワクチン(鼻腔内に噴霧する生ワクチン)

対象者

接種日時点において、那須町に住民登録がある方
○下記のいずれかの方
・インフルエンザHAワクチン(従来の注射不活化ワクチン):満1歳以上から中学校3年生相当の年齢までの方
・経鼻生インフルエンザワクチン(鼻腔内に噴霧する生ワクチン):満2歳以上から中学校3年生相当の年齢までの方

接種回数

・インフルエンザHAワクチン(従来の注射不活化ワクチン)
満1歳以上小学校6年生まで:2回接種
※2回目は1回目接種後おおむね4週間の間隔をあける
中学生:1回接種
・経鼻生インフルエンザワクチン(鼻腔内に噴霧する生ワクチン):1回

助成額及び助成回数※どちらか一方のみ

・インフルエンザHAワクチン(従来の注射不活化ワクチン):1回につき上限2,200円を2回まで
・経鼻生インフルエンザワクチン(鼻腔内に噴霧する生ワクチン):1回のみ上限2,200円まで

自己負担額

接種費用から助成額を引いた金額を医療機関でお支払いください。
※接種費用は医療機関によって異なります。

接種場所

pdf那須町契約医療機関一覧表(pdf 240 KB)の「子どもインフルエンザ」の欄をご参照ください。
※上記以外の医療機関での接種をご希望の場合には、保健センターまで事前申請が必要となります。申請せずに接種してしまうと、助成を受けられない場合がありますのでご注意ください。

持参するもの

・母子健康手帳
住所が確認できる下記のものいずれか1点
・マイナンバーカード
・こども医療費受給資格証
・健康保険証など
 

掲載日 令和7年9月24日 更新日 令和7年9月30日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
保健福祉課 健康づくり推進係(保健センター)
住所:
〒329-3215 栃木県那須郡那須町大字寺子乙2566-1
電話:
0287-72-5858
Mail:
(メールフォームが開きます)