



那須町には、数多くの民話が残されている。地域の特長を活かした話であり、「地名」や「教訓」を語るものもある。「那須の昔ばなし」や町誌に所収されているので一度お読みください。
| 1 | 殺生石 | 湯本 |
| 2 | 教伝地獄 | 湯本 |
| 3 | 鹿と温泉のものがたり | 湯本 |
| 4 | デキ穴 | 湯本 |
| 5 | 喰初仏 | 湯本 |
| 6 | 雨乞石 | 湯本 |
| 7 | 那須与一の矢場 | 奥那須 |
| 8 | かなつぼ石 | 奥那須 |
| 9 | 雪おんな | 奥那須 |
| 10 | 那須高湯山大権現 | 奥那須 |
| 11 | 鏡が沼 | 奥那須 |
| 12 | 木地の里 | 北沢 |
| 13 | 火鑓村 | 大沢 |
| 14 | 天稲荷 | 大沢 |
| 15 | 十三人の墓 | 大谷 |
| 16 | 犬子石 | 萩久保・北沢 |
| 17 | 飛跳の名人 | 深堀 |
| 18 | 玄蕃塚 | 小深堀 |
| 19 | 荒沢の不動尊 | 一ツ樅 |
| 20 | 樅の木の由来 | 一ツ樅 |
| 21 | 平家の落人 | 北條 |
| 22 | 長南寺 | 長南寺 |
| 23 | 鞍掛石 | 大同 |
| 24 | 椿坂の弧退治 | 室の井 |
| 25 | 半俵観音 | 下半俵 |
| 26 | 馬廻塚馬頭観音 | 下半俵 |
| 27 | 義経と弁慶のかくれ岩屋 | 阿久戸 |
| 28 | 烏石 | 松子 |
| 29 | 高久村鎮守と吉凶 | 高久本郷 |
| 30 | 瀬縫不動と七滝不動尊 | 上瀬縫 |
| 31 | 与一の腰掛松 | 筒地 |
| 32 | 芋観音 | 菱喰内 |
| 33 | 主水橋とかねまき畑 | 弓楽・菱喰内 |
| 34 | ときわの桜 | 時庭 |
| 35 | うまやむくぼ | 前久保 |
| 36 | ほうそう神 | 小島 |
| 37 | 五月九日のお休日 | 大島 |
| 38 | 長者屋敷と仏法僧 | 漆塚 |
| 39 | 漆塚周辺の伝説 | 漆塚 |
| 40 | 熊野神社の効験 | 漆塚落合 |
| 41 | 仏物山 | 戸能 |
| 42 | 玄蕃屋敷と墓 | 逃室 |
| 43 | 滝不動尊 | 逃室 |
| 44 | 逃室移住談 | 逃室 |
| 45 | 弁慶墓 | 逃室 |
| 46 | 右京の桜 | 針生 |
| 47 | 新田氏と平山家紋 | 針生 |
| 48 | 義経の足駄石 | 針生 |
| 49 | 異見九尾の狐 | 夕狩 |
| 50 | 火除けの木 | 柏沼 |
| 51 | 成沢の作物忌み | 成沢 |
| 52 | 追田原のはじまり | 追田原 |
| 53 | 釜沢の大蛇 | 追田原 |
| 54 | 弥次郎の淵 | 弥次郎 |
| 55 | 矢の目の十三軒 | 矢の目 |
| 56 | 戦村 | 水原 |
| 57 | 二本杉 | 本町 |
| 58 | 寺子のほろ | 上の原 |
| 59 | 坊主はたけ | 上川 |
| 60 | 虚空蔵さまの力石 | 上川 |
| 61 | 雷神の撥 | 上川 |
| 62 | 明星水 | 下芦野 |
| 63 | 見ると目のつぶれる話 | 唐木田 |
| 64 | 夫婦石 | 夫婦石 |
| 65 | ばんや坂 | 黒川 |
| 66 | 館山の白ヘビ | 西坂 |
| 67 | しょうげん沢のヘビ | 西坂 |
| 68 | 八畳岩 | 西坂 |
| 69 | 七変化のへび | 西坂 |
| 70 | 筆立て葦(片葉葭) | 西坂大峯坂下 |
| 71 | 太閤台 | 西坂 |
| 72 | 天狗党異聞 | 河原町 |
| 73 | 太閤清水 | 仲町 |
| 74 | 兼栽の松 | 横町 |
| 75 | 遊行柳 | 新町 |
| 76 | 鏡山 | 新町 |
| 77 | おかばみ沢 | 新町 |
| 78 | 虚空蔵菩薩 | 高瀬 |
| 79 | 十二塚(十四塚か) | 高瀬 |
| 80 | おおにゅうどう | 寄居 |
| 81 | 異聞大入道 | 寄居 |
| 82 | 初花清水とふくべ石 | 山中大久保 |
| 83 | 明神のまき餅 | 明神 |
| 84 | からいも | 大平 |
| 85 | 義経伝説追分明神 | 大畑 |
| 86 | 月夜見山 | 大畑 |
| 87 | 具足岩 | 大畑 |
| 88 | 五両沢 | 大畑 |
| 89 | 矢の根石 | 大畑 |
| 90 | 沓石 | 大畑 |
| 91 | 大畑 | 大畑 |
| 92 | 滝の宮神社 | 簑沢 |
| 93 | おんべし | 簑沢 |
| 94 | 判官清水 | 上郷 |
| 95 | 馬頭観音堂 | 伊王野下町 |
| 96 | 弁慶石 | 睦家仮屋 |
| 97 | しのが池 | 稲沢沓掛 |
| 98 | かめい坂 | 稲沢沓掛 |
| 99 | 竜洞不動尊 | 大畑 |
| 100 | 追分明神と大畑熊野さま | 大畑 |
| 101 | 乙次郎の墓 | 簑沢 |
| 102 | 猫おどり | 簑沢 |
| 103 | 徳一法師と釈迦堂山 | 東岩崎 |
| 104 | 田の中の五輪塔 | 東岩崎 |
| 105 | 内神諏訪明神縁起 | 梁瀬 |
| 106 | てんぐさま | 梓 |
| 107 | 男釜女釜と竜神のはなし | 大和須 |
| 108 | うばすて伝説 | 上郷 |
| 109 | しょうでんばら | 伊王野沼野原 |
| 110 | 天狗の火伏せ | 伊王野上町 |
| 111 | お里の桜 | 伊王野下町 |
| 112 | 北向地蔵 | 伊王野巻渕 |
| 113 | 梵天田 | 沼野井 |
| 114 | ゆうじが池 | 沼野井 |
| 115 | 経読み崖のカッパ | 沼野井 |
| 116 | 移り住むお薬師さま | 沼野井根柄 |
| 117 | ナンニモじいとバシドコロ | 稲沢沓掛 |
| 名称 | 那須町の民話 |
| 所在地 | 那須町内 |
| 種別 | 無形民俗文化財 |