令和5年4月に農業経営基盤強化促進法が改正され、これまで「人・農地プラン」として行ってきた取り組みが「地域計画」として法定化されました。地域農業を持続させていくための方針と併せて、農地の将来像を目標地図として明確化していくことが必要になりました。
目標地図は10年後の1筆ごとの農地を、どの担い手に集積・集約するかを表した、農地利用の将来図となるものです。
皆様の大切な農地を守りながら、未来に向けてより良くしていくために、地域の皆様で話し合いを行っていきます。
本ページの「協議の場(座談会)の日程」のとおり、地域ので話し合いを予定していますので、話し合いへの参加にご協力をお願いします。
座談会チラシ(pdf 3.46 MB)
制度の詳細は、下記リンク先の農林水産省のホームページをご覧ください。
詳細:農林水産省
人・農地プランから地域計画へ:農林水産省 (maff.go.jp)
地域計画とは、地域農業のおおむね10年後の将来の在り方(担い手が利用する農用地の集積・集約化の方針、農地中間管理機構の活用方針)について、農業者や地域の皆様の話し合いにより策定するものです。
地域の農地を誰が利用し、農地をどうまとめていくか、将来の農地の利用を考えた「目標地図」も併せて作成します。「目標地図」は10年後の1筆ごとの農地を、どの担い手に集積・集約するかを表した、農地利用の将来図となるものです。