那須町地域公共交通網形成計画(平成29年4月)
那須町地域公共交通網形成計画の策定について
町では、持続可能でまちづくりと一体的な公共交通体系を構築することを目的とし、「那須町地域公共交通網形成計画」を策定をしました。
この計画は、本町の公共交通におけるマスタープランとなるものです。
那須町地域公共交通網形成計画の概要について
- 経緯
平成29年4月24日作成
平成29年5月26日公表 - 那須町地域公共交通網形成計画の区域
那須町全域、ただし、町外の拠点へのアクセスに関しては町外も対象。 - 那須町地域公共交通網形成計画に関する基本方針
基本方針1 交通軸(鉄道・幹線バス)を活かした利便性の高い公共交通網の構築
基本方針2 通院・買物・通学に利用できる持続可能な公共交通網の構築
基本方針3 町民及び来訪者の交流促進に資する公共交通網の構築 - 那須町地域公共交通網形成計画の目標
計画目標1 「くらしの足」として利用できる有機的な公共交通網の構築
計画目標2 町民だけでなく観光客も利用できる「おでかけの足(交流の足)」の確保
計画目標3 利用の「きっかけづくり」による公共交通利用者の増加 - 事業の概要及び事業の実施主体
- 町民バス及びデマンド型乗合交通の改善(町・交通事業者)
- 相乗り利用促進に向けた運賃制度の導入(町・交通事業者)
- 「おでかけの足」となる路線の新設・既存路線の見直し(町・交通事業者)
- 民間路線バス・那須町デマンド型乗合交通の乗り継ぎ割引券発行(町・交通事業者)
- 公共交通マップの作成と定期的な発行(町・交通事業者)
- きっかけづくりイベントの実施(町・交通事業者・住民)
- 住民協働スキームの構築(町・交通事業者・住民)
- 地域公共交通網形成計画の達成状況の評価に関する事項
法定協議会が、PDCAサイクルに則り、指標の目標値や事業の進捗状況を定期的に評価するものとする。また、地域の状況や社会情勢が変化した場合についても、計画を見直すなどの進行管理を行う。ものとする。 - 計画期間
平成29年度~平成33年度 - 法第6条に定める協議会の有無
有(設立年月日:平成24年4月1日名称:那須町地域公共交通活性化協議会 構成員:17名) - 法第5条第7項に定められている関係者との協議
平成29年4月24日 - 法第5条第6条に定められている利用者の意見の反映
- 活性化協議会の委員からメンバーが参画し、4回にわたって勉強会を開催し議論を行った。
交通事業者・県・住民代表・運行事業者 - 公共交通に関するアンケート等の住民、利用者へのアンケートの実施
- パブリックコメントを平成29年2月6日~3月9日まで行い、71件の意見が寄せられた。
- 活性化協議会の委員からメンバーが参画し、4回にわたって勉強会を開催し議論を行った。
計画書は、下記の関連資料から分割でダウンロードすることができます。
【関連資料】
掲載日 平成29年11月9日
更新日 平成29年12月19日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
ふるさと定住課 公共交通係
住所:
〒329-3292 栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-13
電話:
0287-72-6955