このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ子育て・福祉・健康健康町民の健康> 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

新型コロナワクチン接種について

最新のお知らせ

予約状況について(9月25日現在)

現在、当初予定していたファイザー社及びモデルナ社ワクチンでの接種予約(10月21日まで)は全て予約済となっております。
当面の間、随時発生するキャンセル分のみのご案内となりますのでご了承ください。

今後、ワクチンの追加供給が予定されていますが、いつ予約を再開できるか不明な状況です。10月23日以降の接種日程等の詳細がわかり次第、予約を再開しますので今しばらくお待ちください。
なお、キャンセル待ち(当日の接種会場でのキャンセル待ち、予約が空き次第町から連絡を入れる等)の対応は行っておりませんので予めご了承ください。

令和5年秋開始接種の概要

接種が受けられる時期
令和5年9月20日から令和6年3月末日まで
接種対象者
初回接種(1・2回目接種(乳幼児においては1・2・3回目接種))を完了した生後6カ月以上の方
接種について
〇使用するワクチン
ファイザー社、モデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチン

〇接種回数
令和5年秋開始接種期間中
に1人1回
接種費用
無料
接種方法
町の集団接種会場(9月~11月)、町内実施医療機関(12月以降を予定)
※集団接種実施中は、町内医療機関での個別接種は休止します。

〇集団接種会場
ゆめプラザ・那須(所在地:〒329-3215  那須町大字寺子乙2566-1)
〇集団接種開始日
令和5年9月20日(水曜日)
〇接種開設日
月曜日~土曜日までの週6日(祝日および10/5(木曜日)、10/19(木曜日)を除く)
〇受付時間
午後1時30分~午後3時30分まで
※開始時間が30分遅くなりました。
接種券の発送スケジュールについて

※広報那須8月号では、「65歳以上で5~8月実施の春開始接種をゆめプラザ・那須にて接種された方」は「予約日を指定して接種券を送付する」と記載しましたが、国より示されたコロナワクチンの供給量が想定より少なく、今後の供給スケジュールについても現在のところ不明であるため、予約日を指定して接種券を送付することができなくなってしまいました。接種を希望される方は、接種券が届き次第、電話またはWEBで各自予約をお取りください。

◇65歳以上の方

前回までの接種を完了した順にお送りします(申請不要)。同居しているご家族や、同年齢のご友人などとも、前回の接種日によって接種券の発送日が異なります。

 
前回までの接種完了日 今回の接種券発送日
令和5年5月8日~令和5年5月31日まで 令和5年8月25日
令和5年6月1日~令和5年6月30日まで 令和5年8月29日
令和5年5月7日以前 令和5年9月1日



◇64歳以下の方
接種券は、申請不要でお送りする方と、申請が必要な方がいます。


●申請不要の方

令和5年度の春開始接種を受けた方(基礎疾患申請者、医療従事者、高齢者施設従事者等)には申請不要で発送します。

 
前回までの接種(追加接種)完了日 今回の接種券発送日
令和5年5月8日~令和5年7月10日まで 令和5年8月25日


 

申請が必要な方

上記以外(前回の接種が令和5年5月7日以前、または5月8日以降に1・2回目接種)の方には、今回の接種券を申請なしには発送しません
9月13日(水曜日)から申請受付を開始しますので、ワクチン接種受付・相談センターまでご連絡いただくか、以下の申請フォームにて申請ください。申請受付後、随時発送します。


予約方法
接種を希望される方は、接種券が届き次第、下記の方法にてご予約ください。

〇電話予約
那須町新型コロナワクチン接種受付・相談センター
電話:0287-73-5091(平日のみ:午前9時~午後5時)

〇WEB予約(24時間対応)
下記のページから予約受付システムをご利用ください。
https://taskcore.tkc.jp/cu/094072/r1/residents/procedures/procedure/1/0
那須町民以外の方で町の集団接種会場で接種を希望される方
住民票がある市町村から接種券がお手元に届いてから、ご連絡ください。
接種予約開始日:令和5年9月1日(金曜日)午前9時~
予約方法:電話予約のみ
那須町新型コロナワクチン接種受付・相談センター
電話:0287-73-5091(平日のみ:午前9時~午後5時)
電話予約の際は、お手元に住所地から届いた接種券をご用意の上、お電話してください。
 

7・8月に春開始接種を希望する方へ

令和5年春開始接種は、6月30日で町の集団接種は終了しました。
春開始接種の対象で7・8月にワクチン接種を希望される方は、町内実施医療機関で接種が受けられます。接種予約は町ワクチン接種予約受付・相談センターで受付しています。
〇実施医療機関
・あしのメディカルクリニック
・塩田医院
・田﨑医院
・見川医院
※上記の実施医療機関に直接、連絡しても新型コロナワクチン接種の予約はできません。
※ワクチン廃棄を最小限にするため、週単位で実施医療機関を設定していますので、予約時にご確認ください。
〇使用ワクチン
ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン
※ワクチンの在庫量によっては、使用するワクチンに変更が生じる可能性もありますが、ご理解ください。
〇春開始接種実施期間
令和5年8月31日(木曜日)まで
〇接種費用
無料
〇予約方法
那須町ワクチン接種予約受付・相談センター
電話:0287-73-5091(平日:午前9時~午後5時)
〇個別接種の流れ
(1)町ワクチン接種予約受付・相談センターに医療機関での接種を電話予約する。
(2)接種当日、予約時間内に医療機関に行き、接種を受ける。
【持ち物】接種券一体型予診票、接種済証、身分確認書類(健康保険証・運転免許証等)、内服薬を服用している場合には、おくすり手帳を持参してください。
※接種当日、体調不良等で接種をキャンセルする場合には、直接、接種医療機関に連絡してください。予約受付時に連絡先をお伝えしています。
(3)春開始接種後、3か月を経過した方は秋開始接種の対象者になります。接種が可能な時期(10月.11月)になりましたら、接種券等の必要な書類を郵送します。
接種予約が土曜日に入っている方へのお願い
接種当日の予約取り消し・変更の連絡は、予約時に登録いただいている電話番号から、町ワクチン接種予約受付・相談センターに正午までにお電話ください。お電話いただくと留守番メッセージが流れますので、一度、電話をお切りください。職員が予約情報を確認後、折り返しお電話します。
なお、登録電話番号以外からお電話いただくと予約情報が確認できませんので、ご注意ください。12時30分以降は、接種会場従事のため、職員が不在になりますのでお電話いただいても対応できませんので、ご了承ください。

令和5年春開始接種について

pdf令和5年度の接種については、こちらをご覧ください。(pdf 1.48 MB)
令和5年5月8日~8月は、次に該当する方にオミクロン株対応ワクチンでの接種を実施します。
接種対象者
・65歳以上の方
・5~65歳未満の基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
・医療従事者、高齢者施設の従事者、障がい者施設の従事者
接種券の発送について
・65歳以上の方については、町で接種日を予め指定し、接種日順に発送します。
【医療従事者、高齢者施設の従事者、障がい者施設の従事者の方】
・医療従事者等については、接種券発行申請書の提出が必要です。申請書提出後、個人または所属機関宛てに接種券を発送します。
※高齢者施設の従事者、障がい者施設の従事者について、町内の対象施設には必要書類を事前に郵送しました。町外対象施設の従事者の方については、接種券発行申請書を提出してください。
接種券発行申請が必要な方
・那須町外からの転入者
・接種券の紛失等での再発行を希望する方
・64歳以下の方で医療機関や高齢者施設、障がい者施設等の従事者の方
・5歳~64歳までの方で基礎疾患をお持ちの方
・5歳~64歳以下で重症化リスクが高い疾患をお持ちで、医師からワクチン接種を勧められた方

・基礎疾患を有する方等で、3・4回目接種時に接種券発行申請書を提出いただいた方には、手続き無しで町から接種券を発送します。
※基礎疾患を有する方で、今までに申請されていない方については、接種券発行申請書を提出してください。
(令和5年春開始接種)接種券発行申請書(docx 35 KB)
(令和5年春開始接種)接種券発行代理申請書(docx 23 KB)

【接種券発行申請書の提出方法】
〇郵便、FAX、メール、窓口
(郵送先)〒329-3215
那須町大字寺子乙2566-1ゆめプラザ・那須内
那須町新型コロナワクチン接種推進室宛て
(FAX)那須町保健センターFAX番号:0287-72-5820
(メール)hokenc-v@town.nasu.lg.jp
(窓口)那須町保健センター窓口、保健福祉課窓口、各支所

接種予約について
・65歳以上の方については、町で前回の接種記録を基に接種日を指定させていただきます。
・65歳未満の対象については、接種券が届き次第、電話またはWEBにて予約をお取りください。
那須町新型コロナワクチン接種予約受付・相談センター(平日のみ:午前9時~午後5時まで)
電話:0287-73-5091
WEB予約(365日24時間対応)
下記のページから予約受付システムをご利用ください。
https://taskcore.tkc.jp/cu/094072/r1/residents/procedures/procedure/1/0

令和5年度の新型コロナワクチン接種について(共通事項)

初回接種、5歳~11歳の小児用ワクチン、6カ月~4歳の乳幼児用ワクチン接種について

接種対象者
○接種日において、12歳以上で那須町に住民登録のある方
○接種日において、5歳~11歳の那須町に住民登録のあるお子さん
〇接種日において、生後6カ月~4歳の那須町に住民登録のあるお子さん

接種間隔・回数について

1・2回目接種を受ける方
3週間の間隔をあけて、2回接種
※1回目接種から間隔が3週間を超えた場合、できるだけ速やかに2回目接種を受けていただくことをお勧めします。
※前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。なお、インフルエンザワクチンは、13日以上の間隔をあけずに接種を受けることができます。同日に接種を受けることも可能です。
6カ月~4歳の接種を受ける方
初回接種として、3回接種を受けてください。
※5歳以上の接種と異なり、3回目接種は追加接種ではありません。3回目までの接種を受けることで初回接種が完了となります。
1回目接種から3週間の間隔をおいて2回目接種を受け、2回目接種から8週間以上の間隔をおいて3回目接種を受けます。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、できるだけ速やかに2回目接種を受けていただくことをお勧めします。

接種券の発送について

※令和5年9月以降は接種券の発行申請が必要です。
初回接種用接種券

6カ月になるお子さんには、6カ月に達する月初めに発送します。
6カ月~4歳のお子さんの3回目の接種券は、3回目接種予約日に間に合うように接種券を発送します。

お手元に届くまでお待ちください。

ワクチン接種に関する情報は、こちらをご覧ください。

追加接種用接種券(オミクロン株対応ワクチン)

小児用ワクチンで初回接種(2回接種)終了から3か月を経過した12歳の方には、12歳の誕生日を迎える月初めに発送します。
 

転入された方への接種券等

転入した日の翌週に、転入された方の前住所地での接種記録を確認しています。
・那須町で1~5回目までの接種記録が確認でき、春開始接種の対象者には、3回目以降の接種券を発送しています。
・那須町で1~5回目の全ての接種記録が確認できなかった方には、発行申請書等を発送しています。接種を希望される方は、接種券の発行申請手続きをお願いします。
【海外で接種を受けた方】
接種券発行申請書と一緒に接種証明書の写し(コピー)を返信用封筒に同封し、返信してください。
海外での接種記録が確認でき次第、接種券等の必要書類を郵送します。

接種当日の持ち物

接種を受ける際には、接種券一体型予診票、接種済証、本人確認書類(健康保険証や運転免許証など)、母子健康手帳(6カ月~11歳のお子さん)を必ず持参してください。
※6カ月~11歳のお子さんの接種時には接種を希望するお子さんの本人確認書類が必要になります。
【予診票記入時の注意点】
・予診票は鉛筆書きではなく、黒か青のボールペンで記入してください。
・鉛筆やこすると消えるペンで記載している場合、接種会場でボールペンで書き直しをお願いします。
・修正がある場合は、修正液や修正テープ等は使用せず二重線で修正してください。

使用するワクチンについて

※令和5年9月20日以降はすべての年齢の方にオミクロン株XBB1.5対応1価ワクチンを使用する予定です。
12歳以上の方
町では、ファイザー社、モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを使用しています。
ただし、初回接種(1・2回目)の場合、従来株対応1価ワクチン(ファイザー社ワクチン)を使用します。
ワクチンの接種量は、ファイザー社ワクチンは0.3ml、モデルナ社ワクチンは0.5mlになります。
5歳~11歳(小児)のお子さん
初回接種、追加接種全てファイザー社ワクチンで、接種量は0.2mlです。
使用するファイザー社ワクチンは12歳以上用のものに比べて、有効成分が1/3になっています。
1回目接種時に11歳だった方が2回目の接種時までに12歳のお誕生日を迎えた場合、2回目接種にも5歳~11歳用のワクチンを使用します。
ワクチンの説明書はこちらをご覧ください。(初回接種用)
ワクチンの説明書はこちらをご覧ください。(追加接種用)
※3回目以降の接種は、オミクロン株対応ワクチンでの接種になります。
6カ月~4歳(乳幼児)のお子さん
1~3回目接種全てファイザー社ワクチンで、接種量は0.2mlです。
使用するファイザー社ワクチンは12歳以上用のものと比べて、有効成分が1/10になっています。
1回目接種時に4歳だった方が2回目・3回目の接種時に5歳のお誕生日を迎えた場合、2回目・3回目接種時にも6カ月~4歳用のワクチンを使用します。
ワクチンの説明書はこちらをご覧ください。
※乳幼児用のワクチンは従来株対応ワクチンになります。オミクロン株対応ワクチンではありません。
接種に関する資料
■厚生労働省ホームページ「5~11歳の子どもへの接種についてのお知らせ」
■厚生労働省「生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ」
■ファイザー社pdf「新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ」(pdf 8.17 MB)
■日本小児科学会「5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に関する考え方」

■日本小児科学会「生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方

■厚生労働省:新型コロナワクチンQ&A「小児接種の必要性」
■厚生労働省:新型コロナワクチンQ&A「小児接種の副反応」

接種予約について

1.2回目接種の予約方法について
12歳以上の 1・2回目の予約方法は電話予約のみとなります。
○電話予約
那須町新型コロナワクチン接種予約受付センター(平日のみ:午前9時~午後5時まで)
TEL:0287-73-5091
転入された方の予約方法について
転入時の接種記録が確認できた方に接種券等の必要書類を郵送します。
お手元に接種券が届いた方から接種予約をお取りください。
※接種間隔にご注意ください。
○電話予約
那須町新型コロナワクチン接種予約受付センター(平日のみ:午前9時~午後5時まで)
TEL:0287-73-5091
〇WEB予約(24時間対応)
下記のページから予約受付システムをご利用ください。
https://taskcore.tkc.jp/cu/094072/r1/residents/procedures/procedure/1/0
予約システムからの予約確認メールについて
予約システムで予約した際には、予約システムに登録されているメールアドレスに、予約確認のメールをお送りしています。
予約していないにも関わらず予約確認メールが届いた場合は、ご家族・ご親族の方などにワクチン接種を予約されていないか、ご確認ください。
ご家族・ご親族の方の接種予約を予約システムからお手伝いいただいた場合に、お手伝いしていただいた方のメールアドレスを予約システムに登録していると、そのアドレス宛にメールが届くことになります。
予約システムから予約日の変更・取消しについて
変更・取消しの手続きを行う前にお手元に照会番号(接種券番号)をご用意ください。
予約システムのメインページに照会番号、生年月日、登録いただいてる電話番号を入力してください。
画面右上のメニューから変更・取消し画面にお進みください。画面の操作に従って、手続きを行ってください。
登録していただいた電話番号と入力した電話番号が一致しないと先に進めませんので、ご注意ください。

6カ月~11歳までのお子さんのワクチン接種について

接種当日のお願い
16歳未満の方がワクチンの接種を受ける場合は、保護者の同意と同伴が必要です。
○予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴できない場合は、お子さんの健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
○接種を希望する場合には、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。
予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
12歳になってから接種を受ける場合について
12歳になってから1回目接種を受ける場合は、2回とも12歳以上のファイザー社ワクチンを使用します。
12~15歳の方の1・2回目接種に関する情報は、こちらをご覧ください。
12歳になってから、3回目接種を受ける場合は、12歳以上のファイザー社ワクチンを使用します。
12~15歳の方の3回目接種に関する情報は、こちらをご覧ください。

お願い

新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただいています。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチン接種前には、十分な睡眠と食事・水分をとって体調を整えて会場にお越しください。

接種に関する相談窓口

新型コロナワクチンに関する相談先

発熱等の症状に関する健康相談
ワクチン接種に関する相談
コロナの後遺症に関する相談
 
○栃木県新型コロナ総合相談コールセンター
0570-550-096(24時間:土日・祝日を含む)
(ナビダイヤルでおつなぎします。発信地や使用回線に応じた料金が発生します。)
○ワクチンを受けた医療機関やかかりつけ医
ワクチン全般に関するお問い合わせ ○那須町新型コロナウイルスワクチン接種推進室
0287-73-5091(平日:9:00~17:00)
 

予防接種健康被害救済制度について

詳しくは、厚生労働省のご案内をご覧ください。
 

掲載日 令和4年9月21日 更新日 令和5年9月26日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
保健福祉課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室(保健センター)
住所:
〒329-3215 栃木県那須郡那須町大字寺子乙2566-1
電話:
0287-73-5091
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー