このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
1.口座振替に関するよくある質問
Q1.口座振替を登録したいが、どうしたらよいか。
税務課か金融機関の窓口で口座振替依頼書を提出してください。
Q2.口座振替で納税する場合、手数料はかかるか。
手数料はかかりません。
Q3.口座振替を登録したら、明日からでも振替が始まるのか。
振替開始日は、申込みした(税務課で口座振替依頼書を受領した)翌月の該当納期限からになります。
例えば、令和4年4月分の納期限は祝日等の関係で5月2日になりますが、本来は4月末が納期限となりますので、3月中の申込みが必要です。
また、登録期限内に申込みしても、銀行印の相違等で登録できない場合がありますので、その際は納付書等で納付していただくことになります。
Q4.口座振替で納税する場合、納税義務者と口座名義は同じである必要があるか。
納税義務者と口座名義人の間で、互いに確認が取れているようであれば問題ありません。ただし、基本的には納税義務者本人の口座で登録をお願いしています。
Q5.固定資産税について、全期前納での口座振替を申し込みたいが4月になってから申し込みした場合、どのようになるか。
今年度は第2期から期別ごとの振替となり、来年度から全期前納での振替になります。第1期は口座振替以外での納税が必要です。
Q6.銀行の窓口で口座振替の申し込み手続きは可能か。
可能です。ただし、銀行の窓口に那須町の口座振替依頼書の用紙がない場合がありますので、その場合は税務課に用紙を請求してください。
Q7.全期前納で振替の登録をしているが、期別振替にしたい。どのような手続きが必要か。
税務課の窓口または電話でお申し出ください。
Q8.口座振替の登録が済んでいるが、口座情報の名前や住所、支店の変更(移管)等があった。町に対しどのような手続きが必要か。
税務課宛に再度口座振替依頼書の提出をお願いします。
Q9.既に口座振替で登録しているが、別の金融機関からの口座振替に変更したい場合、どのような手続きが必要か。
税務課宛に再度口座振替依頼書の提出をお願いします。
Q10.口座振替を登録しているが、口座振替を中止したい場合、どのような手続きが必要か。
税務課の窓口または電話でお申し出ください。
Q11.軽自動車税を口座振替で納税した場合、車検用の納税証明書はどのように入手すればよいか。
車検の際に納税証明書の添付が原則不要になったため送付しません。なお、振替日の翌日午後以降であれば窓口での証明書発行も可能ですが、その際は振替履歴が分かる通帳などをお持ちください。
Q12.振替日に残高不足だった場合はどうなるか。
残高不足だった方には再振替通知書を送付し、15日(15日が休日の場合は翌営業日)に再振替を行います。再振替日にも残高不足だった場合は、そのまま振替での納付はできなくなります。その際は納付書での納付をお願いします。
Q13.郵便局の窓口にある自動払込申込書で口座振替の登録の申し込みは可能か。
可能です。
Q14.みずほ銀行以外の都市銀行では口座振替はできないのか。
みずほ銀行以外の都市銀行の口座からの振替はできません。
2.コンビニ納付に関するよくある質問
Q1.コンビニで納税する場合、手数料はかかるか。
手数料はかかりません。
Q2.コンビニで使えない納付書はあるか。
納付書1枚あたりの金額が30万円を超えている場合は
コンビニエンスストアでお取り扱いできません。納付書に記載されている金融機関等で納付してください。
Q3.バーコードが表示された納付書を紛失してしまった場合、再発行してもらえるか。
再発行できます。税務課の窓口または電話でお申し出ください。
Q4.コンビニで納付した翌日に役場で納税証明書を申請する場合、どうすればよいか。
コンビニエンスストアで納付された場合は、町が納付を確認できるまでに1週間程度かかる場合があります。コンビニで納付した後、すぐに納税証明書が必要な場合には必ず「領収証書」を持参し、納税証明書の申請の際にご提示ください。
Q5.納期限が過ぎてしまっていても、コンビニで納付書は使用できるか。
納付書に記載の「指定期限」まではコンビニでの納付が可能です。それ以降は納付書が使用できなくなるので、税務課までご連絡ください。
3.クレジット納付に関するよくある質問
Q1.軽自動車税をクレジットカードで納税した場合、車検用の納税証明書はどのように入手すればよいか。
車検の際に納税証明書の添付が原則不要になったため送付しません。
Q2.クレジットカードで納税する場合、手数料はかかるか。
都度下記の手数料が発生します。
納付金額ごとの決済手数料
納付金額 |
決済手数料(税込み) |
備考 |
F-REGI
(エフレジ) |
1円~10,000円 |
0円 |
決済手数料は、納付金額の10,000円
を超える部分に対して10,000円ごと
に110円(税込み)が加算されます。 |
10,001円~20,000円 |
110円 |
20,001円~30,000円 |
220円 |
30,001円~40,000円 |
330円 |
以降10,000円増える毎に |
110円ずつ加算 |
Q3.クレジットカードで全期前納はできるか。
できます。
Q4.既に金融機関からの口座振替を登録しているが、クレジットカードでの納税に変更する場合には、どのような手続きが必要か。
口座振替の登録を終了する必要がありますので、税務課収税係までご連絡ください。
Q5.クレジットカードで納税する場合、納税義務者とクレジットカードの名義は同じである必要があるか。
納税義務者とクレジットカードの名義人の間で、互いに確認が取れているようであれば問題ありません。ただし、基本的には納税義務者本人のクレジットカードで決済をお願いしています。
Q6.クレジットカードで納税する手続きを行うサイトへはどのようにアクセスすればよいか。
下記のURLまたは、QRコードからアクセスしてください。
【F-REGI(エフレジ)公金支払い】
URL
https://koukin.f-regi.com/fc/nasu_town/
Q7.一度手続きを行えば次回以降も引き続き自動的にクレジットカード納税になるか。
なりません。クレジットカード納税は登録型ではありません。納付書1枚ごとに決済手続きが必要です。
Q8.まだ納期限が到来していない納付書を紛失した。クレジット払いをしたいが、納付番号・確認番号が知りたい。
次の2つのケースがあります。
(ア)当初に付番されている番号の再確認の場合
税務課収税係担当者へご連絡ください。口頭でお伝えいたします。
(イ)番号を再発行する場合
新しい納付番号等を印字した納付書を翌開庁日に発送いたします。なお、再発行した納付書は、お手元に届き次第納付手続きができまです。
Q9.Yahoo!公金支払いは使えますか。
令和4年度以降ご利用できません。
4.スマホ決済アプリ収納に関するよくある質問(PayPay)
Q1.軽自動車税をスマホアプリで納税した場合、車検用の納税証明書はどのように入手すればよいか。
車検の際に納税証明書の添付が原則不要になりました。
Q2.スマホアプリで納税する場合、手数料はかかるか。
手数料はかかりません。
Q3.スマホアプリで固定資産税、町県民税および国民健康保険税の全期前納はできるか。
できます。
Q4.既に金融機関からの口座振替を登録しているが、スマホアプリでの納付に変更する場合には、どのような手続きが必要か。
口座振替の登録を終了する必要がありますので、税務課収税係までご連絡ください。
Q5.PayPayのアプリはどのようにして入手するのか。
AppStoreもしくはGooglePlayでそれぞれ検索してください。
Q6.領収書は発行されますか。
領収書は発行されません。支払い履歴はアプリ内の「利用明細」で確認いただけます。
Q7.スマホアプリで納付できる納付書1枚あたりの金額に上限はあるか。
スマホアプリで納付できる金額の上限は、納付書1枚あたり30万円までとなります。