トップ > 喰初寺の題目碑

喰初寺の題目碑

喰初寺の題目碑

喰初寺は、那須温泉街の入り口の新那須にある。この寺の由来によると、日蓮上人が病気療養のため那須に来湯し、快気して帰途のおり七字題目(ななじだいもく)「南無妙法蓮華経」と一石に書かれた。上人入滅(にゅうめつ)後、その高弟日朗(にちろう)上人が筆跡をそのまま石に刻み、後世に伝えたという。

これが七字題目「南無妙法蓮華経」の板碑である。別名「経題石」(きょうだいせき)とも後世喰い初めの霊験あらたかだったので「喰初仏」(くいぞうぶつ)ともいわれ、人々の信仰を集め、寺の本尊になっている。

題目碑は那須系の安山岩でできていて、頭部と両側を打欠き、背面も落として板石状に整形している。高さ1.26m、幅は中部で67cm、厚さ21cmである。前面にいわゆる髭題目(ひげだいもく)を大きく刻み、両側に願文や紀年・願主などの刻名がある。

碑文は、次の通りである。

右志者為一結衆現世安穏

○○○○卯月○○○

南無妙法蓮華経

結縁諸衆敬白

後生成仏乃至法界利益

○○については磨滅(まめつ)のため、判読不能であるが、伝承による日蓮上人病気のための来湯は、文永2年(1265)であるので、この年か、または松平定信の「集古十種」によると、「元享2年(1322)壬戌卯月十三日」と読めたとあるので、このいずれかとも考えられる。

この碑は、当地域にある題目碑として古く、金石文としても価値が高い。また日蓮上人の関係書類としても貴重なものである。

概要
名称 喰初寺の題目碑(くいぞめでらのだいもくひ)
所在地 那須町大字湯本227(喰初寺)
種別 有形文化財/書跡
指定
指定年月日 昭和36年10月1日
 

 

 

 

 


掲載日 令和6年12月26日 更新日 令和7年4月8日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007
Mail:
(メールフォームが開きます)