このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
防災行政無線 テレフォンサービス
0120-55-1123(無料)
トップ > 防災情報一覧

防災情報一覧

  • 2020年05月27日 08時59分 業種ごとの新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインについて 事業者の皆さまへ

     5月14日に栃木県を含む39県について「緊急事態宣言」が解除され、5月25日には、その他の地域においても全面解除されました。
     経済活動を再開するにあたって、関係団体が業種ごとの感染拡大予防ガイドラインを作成しています。
     内閣官房ホームページ「新型コロナウイルス感染症対策」の中の「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」に掲載されていますので、ご確認ください。


  • 2020年05月26日 17時53分 共同警戒期間終了後(6月1日以降)の北那須3市町の対応について  新型コロナウイルス対策において、北那須3市町(大田原市・那須塩原市・那須町)では、5月7日から5月31日までを北那須3市町共同警戒期間とし、感染を拡大させないための取り組みを実施しているところです。
     警戒期間が終了する6月1日以降において、再び感染が拡大した場合の対応について、北那須3市町では、独自の非常事態宣言等の判断の目安を定め、今後の対応を行ってまいります。
     引き続き町民及び事業者の皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。

     令和2年5月26日
      那須町長 平山 幸宏

    ※共同警戒期間終了後の北那須3市町の対応について
    https://www.town.nasu.lg.jp/manage/contents/upload/5eccc3b972321.pdf



  • 2020年05月26日 08時44分 宇都宮市で新たに新型コロナウイルス感染症の患者が確認されました  昨日(5/25)、栃木県内で新型コロナウイルスに感染した患者が新たに1名(宇都宮市)確認され、県内では65例目となります。
     町民の皆さまは、引き続き、手洗いや咳エチケットなどの感染予防対策を徹底していただき、身体的距離の確保、「3つの密(密閉空間・密集場所・密接場面)」の回避、旅行など県をまたいだ移動の自粛にご協力をお願いいたします。

     那須町長 平山 幸宏


  • 2020年05月25日 13時15分 マスク熱中症に注意しましょう! 今年も夏を前に暑い日が増えてきました。
    特に今年は、例年とは違う夏の過ごし方をされる方も多いと思います。
    マスク着用時は体内に熱がこもりやすくなり、マスク内の湿度が上がることで、喉の渇きに気づきづらくなる傾向があります。また、外出自粛による運動不足から、例年に比べ熱中症リスクが高まっています。
    暑さが本格化する前に熱中症の予防を始めませんか?

    ○熱中症予防
    1 例年より、こまめに水分を補給しましょう。
      室内でも、外出時でも、喉の渇きを感じる前に水分を補給しましょう。
      大量に発汗する状況では、経口補水液など塩分も補給しましょう。
    2 暑さを避けて過ごしましょう。
      室内では室温が28を超えないようにエアコン等を活用しましょう。
      できるだけ風通しの良い日陰など涼しい場所で過ごしましょう。
    3 ゆったりとした服装、日傘や帽子を活用しましょう。
    4 日ごろから体力をつけましょう。
    5 熱中症の症状に気をつけましょう。

    ○熱中症の症状
    めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、こむら返り、気分が悪い、頭痛、吐き気、嘔吐(おうと)、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う
    ・重症の場合
    返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い
    自力で水が飲めない、意識が無い場合はすぐに救急車を!
      

  • 2020年05月24日 10時00分 「新しい生活様式」の実践例〜その3〜 新型コロナウイルス感染症が再び感染拡大しないよう、「新しい生活様式」に切り替えてみましょう。

    (3)日常生活の各場面別の生活様式

    □食事
    ・持ち帰り出前、デリバリーも。
    ・屋外空間で気持ちよく。
    ・大皿は避けて料理は個々に。
    ・対面ではなく横並びで座ろう。
    ・料理に集中、おしゃべりは控えめに。
    ・お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて。

    □娯楽、スポーツ等
    ・公園はすいた時間や場所を選ぶ。
    ・筋トレやヨガは自宅で動画を活用。
    ・ジョギングは少人数で。
    ・すれ違うときは距離をとるマナー。
    ・予約制を利用してゆったりと。
    ・狭い部屋での長居は無用。
    ・歌や応援は十分な距離かオンライン。

    □冠婚葬祭などの親族行事
    ・多人数での会食は避けて。
    ・発熱やかぜの症状がある場合は参加しない。

    (4)働き方の新しいスタイル

    ・テレワークやローテーション勤務。
    ・時差通勤でゆったりと。
    ・オフィスは広々と。
    ・会議はオンライン。
    ・名刺交換はオンライン。
    ・対面での打ち合わせは換気とマスク。

    (注意)業種ごとの感染拡大予防ガイドラインは、関係団体が別途作成。























  • 2020年05月23日 20時59分 火災鎮火情報 こちらは那須消防署です。
    池田地内で発生した、電線の燃える火災は、20時56分鎮火しました。

  • 2020年05月23日 20時46分 火災発生情報 こちらは那須消防署です。
    ただ今、池田地内で、電線が燃える火災が発生しています。

  • 2020年05月23日 10時00分 「新しい生活様式」の実践例〜その2〜 新型コロナウイルス感染症が再び感染拡大しないよう、「新しい生活様式」に切り替えてみましょう。

    (2)日常生活を営む上での基本的生活様式

    ・まめに手洗い・手指消毒。
    ・せきエチケットの徹底。
    ・こまめに換気。
    ・身体的距離の確保。(できるだけ2メートル、最低1メートル)
    ・3密の回避(密集、密接、密閉)。
    ・毎朝の体温測定、健康チェック。発熱またはかぜの症状がある場合は無理せず自宅で療養。

    (3)日常生活の各場面別の生活様式

    □買い物
    ・通販も利用。
    ・1人または少人数ですいた時間に。
    ・電子決済の利用。
    ・計画を立てて素早く済ます。
    ・サンプルなど展示品への接触は控えめに。
    ・レジに並ぶときは前後にスペース。

    □公共交通機関の利用
    ・会話は控えめに。
    ・混んでいる時間帯は避けて。
    ・徒歩や自転車利用も併用する。



  • 2020年05月22日 17時51分 「新しい生活様式」の実践例〜その1〜 新型コロナウイルス感染症が再び感染拡大しないよう、「新しい生活様式」に切り替えてみましょう。
    (1)一人ひとりの基本的感染対策
    〇感染防止の3つの基本
    1.身体的距離の確保
    2.マスクの着用
    3.手洗い

    人との間隔はできるだけ2メートル(最低1メートル)空ける。
    遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ。
    会話をする際は可能な限り真正面を避ける。
    外出時、屋内にいるときや会話をするときは症状がなくてもマスクを着用。
    家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
    手洗いは30秒程度かけて水と石鹸で丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可)。

    (注意)高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には体調管理をより厳重にする。

    〇移動に関する感染対策
    感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
    帰省や旅行はひかえめに。出張はやむを得ない場合に。
    発症したときのため誰とどこで会ったかをメモにする。
    地域の感染症状況に注意する。

  • 2020年05月21日 12時08分 警察からの情報 オレオレ詐欺の電話に注意!!
     昨日(5月20日)から今日にかけて、那須町地内において、オレオレ詐欺の電話がかかってきています。
     犯人は、息子をかたり「扁桃腺が腫れた。病院でバッグを失くした。遺失物センター等に聞いている。」等と家族を装い電話をかけています。
     このような電話があった場合は、すぐに相手を信用することなく、家族に確認するとともに、警察等に相談してください。
    〜詐欺や迷惑電話には迷惑電話防止機能付電話が有効です〜
    ・この情報はルリちゃん安全メール(那須塩原警察署)を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。