-
2019年08月21日 18時39分
火災発生情報
こちらは那須消防署です。
ただ今、白井地内で、建物火災が発生しています。
-
2019年08月21日 15時46分
警察からの情報
熊の出没に注意!!
本日(8月21日)午後1時35分ころ、那須塩原市鴫内地内(「田舎ランド鴫内」)において、体長約80センチメートルの熊1頭の目撃情報がありました。
熊を目撃した場合は、決して近づいたり、刺激することなく、すぐに安全な場所に避難し、警察や役所に通報をお願いします。
・この情報はルリちゃん安全メール(那須塩原警察署)を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
-
2019年08月21日 09時14分
警察からの情報
熊の出没に注意!!
今日(8月21日)午前5時ころ、那須塩原市油井地内のトウモロコシ畑内において、体長約1メートルの熊1頭の目撃情報がありました。
熊を目撃した場合は、決して近づいたり、刺激することなく、すぐに安全な場所に避難し、警察や役所に通報をお願いします。
・この情報はルリちゃん安全メール(那須塩原警察署)を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
-
2019年08月20日 09時14分
警察からの情報
熊の出没に注意!!
昨日(8月19日)午後11時50分ころ、那須塩原市上塩原地内において、体長1メートルの熊1頭の目撃がありました。
熊を目撃した場合は、決して近づいたり、刺激することなく、すぐに安全な場所に避難し、警察や役所に通報をお願いします。
・この情報はルリちゃん安全メール(那須塩原警察署)を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
-
2019年08月19日 10時33分
警察からの情報
熊の出没に注意!!
昨日(8月18日)の夜間から本日(8月19日)の早朝にかけて那須塩原市塩原地内において、鶏小屋が壊されるなどの被害がありました。
鶏小屋の付近には熊のものとみられる足跡や爪跡が残されていました。
家の外に熊の食料となるようなものを置かない、熊を目撃した場合は、決して近づいたり、刺激することなく、すぐに安全な場所に避難し、警察と役所に通報をお願いします。
・この情報はルリちゃん安全メール(那須塩原警察署)を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
-
2019年08月16日 10時33分
那須町災害警戒本部を解散しました
8月16日(金)午前10時24分、那須町に発令されていたすべての警報が解除されました。
警報の解除に伴いまして、那須町災害警戒本部を解散いたしました。
-
2019年08月15日 16時38分
那須町災害警戒本部を設置しました
8月15日(木)16時28分、那須町に大雨警報(土砂災害)が発表されたことに伴い、那須町災害警戒本部を設置しました。
河川の氾濫など被害を覚知した場合は、町役場本庁または消防署まで連絡をください。
-
2019年08月15日 10時04分
警察からの情報
熊の出没に注意!!
本日(8月15日)午前4時ころ、那須塩原市中塩原地内(那須塩原市立塩原小中学校北方約300メートル)のシラン沢川沿いにおいて、体長約1メートルの熊1頭の目撃情報がありました。
熊を目撃した場合は、決して近づいたり、刺激することなく、すぐに安全な場所に避難し、警察や役所に通報をお願いします。
・この情報はルリちゃん安全メール(那須塩原警察署)を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
-
2019年08月14日 15時52分
警察からの情報
8月14日(水)お昼頃、那須郡那須町大字湯本地内の県道において、軽貨物自動車と普通乗用自動車が正面衝突する交通事故が発生し、軽貨物自動車を運転していた男性が亡くなりました。
那須塩原警察署管内では、8月10日にも同様の交通事故が発生し、県内でも対向車線にはみ出しての、正面衝突事故や単独事故が増えています。
高齢ドライバーの皆さん、車両のハンドルを握ったら、漫然と運転せず、周囲に気を配って安全運転を心掛けるとともに、体調が優れない時や眠気を感じた時は、直ちに車両を安全な場所に停止し、運転を中止してください。
・この情報はルリちゃん安全メール(那須塩原警察署)を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
-
2019年08月13日 10時57分
熱中症にご注意ください!
熱中症は、暑い場所で体の水分と塩分のバランスが崩れたり、体の調整機能が正常に働かなくなることで発症します。屋外だけでなく、室内や夜間でも幅広い年代層で発生しています。気温や湿度が高い日には決して無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使用しましょう。
また、「暑さ」は人によって感じ方が違います。自分の体調の変化に気を付けて予防してください。
・飲み物を持ち歩きましょう。
・湿度に気を配りましょう。
・休息を取りましょう。
・栄養をとりましょう。
・声を掛け合いましょう。