トップ
> 一里塚(夫婦石、板屋、泉田)
一里塚(夫婦石、板屋、泉田)



旧奥州道中(旧陸羽街道)は、「徳川実記」によると、江戸時代初期の慶長(けいちょう)9年(1604)5月に、開通したと記されている。その年の2月、徳川幕府は、諸国の大名に命じて東海道・東山道・中山道の各街道を修理させて、一里塚を築かせたといわれている。我が国では、織田信長が天正元年(1573)に、36町を一里(4km)として塚を築かせ、塚の上に榎などの樹木を植えさせたが、これを徹底させたのが江戸幕府であった。
夫婦石の一里塚は、那須町の最も南にあり、江戸日本橋より43里(172km)目の塚である。夫婦石と芦野西坂の間にあって、道路の両側に円形の塚が2基残っていて、保存状態も比較的良い。南側の塚は、字高野原(こうやはら)で北側のは字簗場(やなば)に属している。
一里塚は、旅人によっては旅程の目標となり、時には榎などの木陰のもとで憩や休憩の場としても利用された。
那須町には、この一里塚の次に、44里目の「板屋(いたや)の一里塚」・45里目の「泉田(いずみだ)の一里塚」があり、奥州地方白河方面に続いている。この一里塚のある旧奥州道中は、江戸時代の主要な街道として多くの旅人の従来があった。一里塚は、当時を偲ぶ標柱ともいえる。
| 名称 | 一里塚(夫婦石、板屋、泉田)(いちりづかめおといし・いたや・いずみだ) | 
| 所在地 | 那須町大字芦野1357-1461(夫婦石)/大字横岡584-1、589-1(板屋)/大字寄居1038(泉田) | 
| 種別 | 記念物/史跡 | 
| 指定 | 町 | 
| 指定年月日 | 昭和37年10月15日(夫婦石) 平成2年3月1日(板屋) 昭和35年10月15日(泉田)  | 
		
																				掲載日 令和6年12月26日
																				更新日 令和7年4月8日
																				
									
																			【アクセス数 】
													【このページについてのお問い合わせ先】
				お問い合わせ先:
							
								生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
							
						住所:
                                〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
                            電話:
								
									0287-74-7007
								
							


















