那須歴史探訪館
- 施設案内
- イベントの案内について
-
現在の展示について
- 企画展「刊本・摺物ワンダーランド-江戸・明治の出版文化-」
- トピック展「生誕150周年 山田英夫~会津・長州・那須を繋ぐ~」
- 当館所蔵の古文書の目録公開
- 芦野・伊王野地区の文化遺産散策
- 建物案内
- 交通アクセス
- 地図
- 問い合わせ
施設案内
那須町は古くから文化伝播の経路にあり、遺跡、史跡が数多く残っています。
那須歴史探訪館は、町の歴史を「道」をテーマに表現しています。四季折々に変化を見せる那須の自然に培われた風土、生活にふれてみてください。
那須歴史探訪館 外観
開館時間
午前9時~午後5時
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
年末・年始(12月28日~1月4日)
※下記より、年間スケジュールをダウンロードできます。
臨時休館日のお知らせ
展示入替等のための臨時休館日は以下のとおりです。
7月1日(火曜日)~7月10日(木曜日)
12月16日(火曜日)~12月19日(金曜日)
3月17日(火曜日)~3月19日(木曜日)
観覧料
個人 200円(高校生以上、中学生以下無料)
団体 100円(20名以上)
※家庭の日(毎月第3日曜日)は、中学生以下のお子さまと同伴の場合、保護者の方も無料となります。
※栃木県内の美術館、博物館における共通割引制度 ”M割” (ミュージアム割引)を利用して入館するときは、半額となります。
※次に掲げる要件に該当するときは、観覧料が無料となります。
- 身体障がい者手帳の交付を受けている者が当該手帳を提示して入館するとき。
(障がいの等級が1級又は2級の者については、付添人1人を含む) - 療育手帳の交付を受けている者が当該手帳を提示して入館するとき。
(付添人1人を含む) - 精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている者が当該手帳を掲示して入館するとき。
(障がいの等級が1級の者については、付添人1人を含む)
イベントの案内について
那須歴史探訪館では、様々なテーマ展や企画展を年間を通して実施しています。
ボランティア古文書応援隊募集のお知らせ
探訪館では、交代寄合旗本芦野氏や黒羽藩の古文書や明治~平成にかけての簿冊やハガキのクリーニングと写真撮影を町民の方々と実施しています。那須町の歴史を未来に届けるため一緒に活動していただける仲間(町内外を問いません)を募集しています。
活動日 毎週木曜日・金曜日 10時~15時(活動日・時間は応相談。午前・午後のみ参加もOK)
場 所 那須歴史探訪館
備 考 午前・午後をまたぐ場合は昼食を御持参ください。
現在の展示について
企画展「刊本・摺物ワンダーランド-江戸・明治の出版文化-」
江戸時代前期に上方で盛んとなった出版文化は、江戸中期になると江戸でも独自の隆盛を極めました。出版物や摺物の増加は、識字率の向上など庶民層の読者が増加した社会背景によるもので、庶民向けの戯作や浮世絵などが多く広まりました。本展では、当館所蔵の刊本・浮世絵など当時出版物をご覧いただくとともに、那須地域ゆかりの「九尾の狐・殺生石」を題材にした高井蘭山作『絵本三国妖婦伝』や曲亭馬琴作『殺生石後日怪談』などもご紹介します。
会期 令和7年3月28日(金曜日)~令和7年6月29日(日曜日)
講座「殺生石の由来と歴史的背景」(定員20名/先着予約順/参加費無料)
・日 時 5月10日(土曜日) 14:00~15:30
・講 師 齊藤宏壽氏(元那須歴史探訪館館長)
・申 込 那須歴史探訪館(0287-74-7007)
トピック展「生誕150周年 山田英夫~会津・長州・那須を繋ぐ~」
会津藩主・松平容保の3男として誕生した山田英夫は、長州藩出身で司法大臣等を歴任した山田顕義の娘と結婚するとともに山田家の家督を相続します。英夫は、黒田原駅前新市街地の設定、山田農場の経営にあたりました。那須町に遺る山田英夫に関する資料を紹介します。・会 期 3月28日(金曜日)~6月29日(金曜日)
当館所蔵の古文書の目録公開
那須歴史探訪館では町内に所在する古文書について収集・保管・調査研究・活用を実施しています。そのうち下記の古文書については、当館所蔵であり、かつ整理作業が終了したため、調査・研究・活用に役立てていただくために公開します。なお当該文書は那須歴史探訪館で閲覧することが可能です。資料集等の当館刊行物に関しては「那須歴史探訪館の刊行物について」をご参照ください。【寄贈文書】
◎

◎

◎

◎

◎

【寄託文書】
◎

◎

芦野・伊王野地区の文化遺産散策
芦野・伊王野地区は那須町の中でも歴史が古く、数多くの文化遺産が存在します。文化遺産を散策できるよう、マップにしましたので観光・教育などにご活用ください。
・

・

建物案内
那須歴史探訪館は、中世の芦野城、近世には交代寄合旗本芦野氏の陣屋があった麓に位置します。
隈研吾氏による設計の建物は、陣屋裏門と土蔵、展示館からなり、それぞれ時代を反映した造りとなっています。
駐車場から当館内はすべてバリアフリーとなっており、車いすの貸出(1台)も行っています。
陣屋裏門
現在芦野の上野町にある芦野氏陣屋裏門を模して造られたもので、芦野の町並みと茶臼岳を主峰とする那須連山を一望できる展望台への玄関口となっています。(写真は陣屋裏門)
土蔵
陣屋裏門の東側に建ち、江戸時代からのものに壁と屋根に補修を加え、歴史探訪館の趣を漂わせる役割を果たしています。(写真は土蔵)
展示館
那須町の歴史資料を「道」「通史」「トピックスギャラリー」の三部門に分けてそれぞれ特長ある展示方法によって紹介しています。
陣屋裏門の左側にある入口から入り、ほの暗い風除室を通ると一段と明るさが増した空間が迎えてくれます。
建物は、黒を基調した色彩の中に、地場産品の芦野石、藁左官、烏山和紙による自然色を配色し、ガラスと石の冷やかさと藁、和紙による温かさを混在させた斬新な雰囲気を漂わせています。
正面に受付と憩い場が設けられ、山藤と葛藤の蔓の壁によって仕切られています。外壁はガラスのため、空間が広く感じられます。(写真は館内)
設計
設計 隈研吾建築都市設計事務所 施工 川田工業
敷地面積 3,186.16m2
建築面積 579.12m2
延床面積 458.17m2
階数 1階
構造 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
交通アクセス
新幹線・電車をご利用の方へ
東北本線 黒田原駅 下車
- バスを利用(約15分、片道380円)
- 行き
黒田原駅発、伊王野行き「芦野仲町」バス停下車
8時10分、12時15分、16時30分 - 帰り
伊王野発、黒田原駅行き「芦野仲町」バス停乗車、「黒田原駅」下車
9時30分、15時35分、17時07分
- 行き
→那須町民バス黒磯駅行「伊王野下町」12時38分発に乗車しますと黒磯駅まで行くことができます。
- タクシーを利用(約10分、片道約3,000円)
東北新幹線 那須塩原駅 下車
- タクシーを利用(約40分、片道約7,000円)
- レンタカーを利用
マイカーをご利用の方へ
東北自動車道「那須I.C」、「白河I.C」より車で約30分、「那須高原スマートI.C」より約20分
駐車場は当館前(普通自動車3台)、御殿山駐車場(普通自動車27台)をご利用ください。
貸切バスをご利用の方へ
マイクロバス・中型バスは御殿山駐車場(3台)をご利用ください。
大型バスは仲町の町営駐車場(2台)をご利用ください。
町営駐車場から当館までは徒歩約5分です。
地図
問い合わせ
那須歴史探訪館
住所:〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
TEL:0287-74-7007 FAX:0287-74-7016
E-mail:rekishi@town.nasu.lg.jp