このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 薬師如来座像

薬師如来座像

薬師如来座像

この仏像は、伊王野の東岩崎にある7、8世紀の頃と推定される遺跡「堂平仏堂跡・茶上代畑集落跡」で発見された鋳鉄製、百済様式の薬師如来座像である。この遺跡には火痕が残る仏堂の磁石が現存しており、遺構内外から土師器・須恵器が出土し、また、釘の固まりや鉄塊などが発見されている。

奈良・平安期に、この地にも仏教文化が花開いていたことが想像される。

像の高さは、15.1cm、肩幅8.0cm、座幅12.7cmで百済からの伝来仏とされ、7、8世紀のものと考えられていたが、その後の調査で平安期・(9、10世紀頃)の地方仏師作の仏像との見方もなされている。

概要
名称 薬師如来座像
所在地 那須町大字東岩崎字堰上487
種別 有形文化財/彫刻
指定
指定年月日 平成17年4月25日

 

 

 


掲載日 令和6年12月26日 更新日 令和7年4月8日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007
Mail:
(メールフォームが開きます)