このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 官修墳墓

官修墳墓

官修墳墓

慶応4年(1868年)1月3日、京都の鳥羽、伏見で始まった戊辰戦争は、東征する新政府軍と後退する旧幕府軍の間で、各地において激戦が続き、那須地域では、大田原、関谷、塩原、塩野崎、板室、小屋(池田)、三斗小屋、片府田・佐良土等で、また近辺では白河、旗宿、棚倉、会津若松等で戦闘が行われた。

那須町域からは、新政府軍に与した黒羽藩の農兵(峰岸館、寺子館、迯室館、松子館、郷筒隊)、軍夫として、同じく芦野氏の兵士、軍夫として多くの者が戦闘に参加した。その際、不幸にも負傷、戦死した農兵、軍夫があった。

新政府軍側の戦死者については、官修墳墓として立派に1区画の墓地が与えられるなど手篤く葬られた。また、国の官修墳墓明細帳に掲載された。

しかし、近年、墓地の改修などにより、官修墳墓の体裁が失われ、墓碑さえ分かりにくくなってきている。

官修墳墓(官修墳墓の体裁を残している)
  氏名 身分 戦死年月日 年齢 戦死(負傷)地 墓地
1 後藤勇助(幸義) 峰岸館農兵 慶応4・6・8 53 白坂(5・26) 蓑沢
2 井上鉄次郎(久武) 峰岸館農兵 慶応4・8・26 18 会津下郷 峰岸
3 渡邊慶次郎(忠次) 峰岸館農兵 慶応4・9・3 21 会津本郷 高瀬
4 池沢治右衛門(貞友) 黒羽藩軍夫 慶応4・9・5 43 会津若松 中重
5 深沢長兵衛(峰村) 黒羽藩軍夫 慶応4・9・5 33 会津若松 峰岸
6 八木沢巳之助(村芳) 迯室館農兵 慶応4・9・5 20 会津若松 柏沼
7 菊池藤右衛門(春宗) 黒羽藩軍夫 慶応4・9・8 61 会津飯寺 室野井

 

改修された墓(官修墳墓の体裁がういなわれている)
  氏名 身分 戦死年月日 年齢 戦死(負傷)地 墓地
1 平山忠蔵(高知) 黒羽藩軍夫 慶応4・5・1 55 白河 小島
2 秋元常七(正章) 松子館農兵 慶応4・8・27 18 下郷(8・26) 松子
3 井上金太郎(頼雄) 松子館農兵 慶応4・9・5 21 会津若松 下瀬縫
4 阿久津広之助(義助) 黒羽藩軍夫 慶応4・9・5 40 会津若松 寄居
5 松本忠左衛門(金吉) 黒羽藩軍夫 慶応4・9・5 31 会津若松 寄居
6 相馬源太郎(正之) 黒羽藩軍夫 慶応4・9・5 23 会津若松 小羽入
7 高久仙蔵(盛光) 黒羽藩軍夫 慶応4・9・5 27 会津若松 狸久保
8 高根沢新助(勝成) 黒羽藩軍夫 明治元9・18 31 若松(9・5) 大沢

 

新政府軍戦死者の墓(官修墳墓明細帳には載っていない墓)
  氏名 身分 戦死年月日 年齢 戦死(負傷)地 墓地
1 川島又兵衛(経道) 芦野氏士 慶応4・7・14   盤城石川 芦野
2 柘植善太夫 忍藩士     白河 芦野
3 塙祐七(藤原好孝) 阿波藩士 慶応4・8・3     芦野
概要
名称 官修墳墓(かんしゅうふんぼ)
所在地 那須町内
種別 有形文化財/歴史史料

 


掲載日 令和6年12月26日 更新日 令和7年4月8日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007
Mail:
(メールフォームが開きます)