このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 前久保のドウロクジン

前久保のドウロクジン

前久保のドウロクジン

双体道祖神は、全国では長野県を中心とした中部地方に数多く分布するが、那須町ではこの一躯のみが確認されている。

この道祖神は、黒田原から田中の間の町道の途中・下川と前久保間にある峠を120m程下がった右側の道端にある。

もとは峠にあったものであるが、道路の改修に伴い峠から北側の畑中へ移動し、それから現地へ移転したものである。

形態はよく見られる舟形をしており、男(右)女(左)ニ神の双体道祖神で、全体の高さは約60cm、本体の部分は約51cm、台座の高さは約9cm、横30cmである。碑の上部には注連縄状のものが飾られ、中央に男女二体神の像、像の右左に建立年月「文化13年子年(1816)」と「正月大吉日」が分けて刻まれている。男女二体神は直立して前方を向き、男神は右手に盃を持ち、女神は瓢箪の銚子を傾け、酒を注いでいる姿を浮き彫りにしている。

道祖神は本来「道の神」=旅人の安全を祈る神で、「道陸神(ドウロクジン)」「塞の神(サイまたはサエノカミ)とも呼ばれている。庚申・猿田彦・金精(男根)その他の信仰と交錯混合しあい、村境、峠、辻、橋のたもとに建って、外敵や疫病の侵入、道路の悪霊を防ぎ、ひいては縁結びや子どもを守る神として雑多な効験を担うようになった。

前久保のドウロクジン建立時期には、町内で疫病が大流行し、火災も頻発した記録が残っており、建立の一つの要因と考えられる。那須町には他に「道祖神」の文字碑や男根を模った碑が確認されているが、双体道祖神は本像のみであり、希少価値とあわせ当時の信仰と時代背景を推察できる貴重な資料である。

概要
名称 前久保のドウロクジン
所在地 那須町大字寺子乙944-2
種別 有形民俗文化財
指定
指定年月日 平成14年4月24日

 

 

 

 


掲載日 令和6年12月26日 更新日 令和7年4月8日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007
Mail:
(メールフォームが開きます)