トップ
> 千本杵餅搗き
千本杵餅搗き

義経の馬「大夫黒」の足の怪我が、仮屋の判官清水で冷やしても治らない。伊王野城山の馬頭観音に壇を設け常陸坊海存により七日七夜の祈願により治癒した。義経がお礼に堂宇を建てさせた。このとき里人が米を出し合って餅をついて祝いしたのが始まりと伝えられている。
構成は、上町、下町より2年に1度の集会で推薦された男性各15人合わせて30人により伝承される。餅つきは、4月の第3日曜日さくらまつりに合わせ伊王野城山の馬頭観音堂の広場で行う。堂宇の周囲に垂れ幕を張り巡らせる。この幕は、渋井鉄華により地元奉納者名と馬が描かれている。杵は、長さ約1.5m、直径4~5cmの雑木で全部皮を剥ぐ。
餅つき唄で調子をとり、7~8本の杵で搗き、仕上げに普通の杵を使う。当日は、上町、下町から14~15人の手伝いをもらい賑やかに行われ、訪れた皆さんにも振舞われる。現在は、東山道伊王野道の駅さつき祭等の行事に参加披露し伝承に努めている。
名称 | 千本杵餅搗き |
所在地 | 那須町大字伊王野 |
種別 | 無形民俗文化財 |
掲載日 令和6年12月26日
更新日 令和7年4月8日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007