トップ
> 行人塚前期縄文遺跡
行人塚前期縄文遺跡

この遺跡は、伊王野赤坂(あかさか)上の県道那須黒羽茂木線沿いの小高い丘にあり、三蔵(さんぞう)川の南岸にあたる。この付近は南向の穏やかな斜面になっていて、約1haにわたって、遺物が発見されている。この地は、標高240m前後の丘陵端で、三蔵川岸からの差は約20mの急な崖の上になっている。
この遺跡は、縄文早期から前期・中期の初めまでの(約9000~5000年前)長い時代にまたがって、人々が生活を続けていたために、発見された遺物は多種、多様にわたっている。主なものには、石器では石鏃(せきぞく)・石小刀・石斧(せきふ)・石錘(せきすい)・磨石(すりいし)・石皿(いしざら)・凹石(くぼみいし)等多数が出土している。田戸下層(たとかそう)I式・子母口(しぼぐち)式・諸磯(もろいそ)式の古い型式とあって、器の形は深鉢が多くみられる。さらには、土師器(はじき)片や須恵器(すえき)片なども多数発見されている。
名称 | 行人塚前期縄文遺跡(ぎょうにんづかぜんきじょうもんいせき) |
所在地 | 那須町大字伊王野686-4 |
種別 | 記念物/史跡 |
指定 | 町 |
指定年月日 | 昭和47年7月15日 |
掲載日 令和6年12月26日
更新日 令和7年4月8日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007