このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 赤坂西丘 北縄文式遺跡

赤坂西丘 北縄文式遺跡

赤坂西丘 北縄文式遺跡

この遺跡は、伊王野の町並の中心から南東1kmにあり、八溝山塊西麓の丘陵頂上に位置している。三方を小さな谷に囲まれ、標高は270m、谷からの比高は約30m、面積1.7haである。

現在判明する関東最古の縄文時代初期の遺跡で、草創期(約10000~8000年前)と早期(約8000~6000年前)が重複している県内でも貴重な遺跡で、県北で唯一のものである。

昭和29年(1954)に発掘され、石囲い炉をもつ住居跡の一部が発見された。その炉跡周辺からは、石器、土器片等が多数出土している。石器の中には、鍬形鏃(すきがたぞく)とよばれる古いタイプのもの、土器片の中には、草創期の井草式(いぐさしき)土器、早期の田土下層(たどかそう)II式に近い二種類のものとが重複していた。

この遺跡は、後背地が八溝山塊、前には三蔵川、奈良川、黒川が流れ、縄文時代の前半期の祖先たちにとって最良の生活条件を備えた場所であった。本遺跡は現在、山林化し、またゴルフ場の北端に保護されている。

概要
名称 赤坂西丘 北縄文式遺跡(あかさかにしきゅうきたじょうもんしきいせき)
所在地 那須町大字伊王野876-1、2
種別 記念物/史跡
指定
指定年月日 昭和36年10月1日

 

 

 

 

 

 

 


掲載日 令和6年12月26日 更新日 令和7年4月8日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007
Mail:
(メールフォームが開きます)