このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 芋淵要害跡

芋淵要害跡

芋淵要害跡

芋淵要害跡は、伊王野芋淵にある。黒川の左岸で集落の南に急傾斜で切立つ丘陵頂を占め、若干の削平加工の跡が見られることから要害跡であることがわかる。

那須氏系図によると、余一宗隆の兄三郎幹隆が、鎌倉時代の初め頃この芋淵に分知されている。伊王野氏・稲沢氏・川田氏等よりも一世代前に、那須十家の一家として、また一羽翼となって活動を始めたことがうかがえる。芋淵氏の分知は那須北部の公道に沿う要点への最初の分知であり、その意義は深いものがある。

当時の居館跡等はこの要害の麓の河岸段丘上にあったと思われるが、すでに壊滅して形跡も残っていない。

この要害は、芋淵氏後世に構築されたと考えられており、わずかに面積約1haの要害跡が、芋淵氏のその後の発展を現在に伝えている。

概要
名称 芋淵要害跡
所在地 那須町大字梁瀬429-3他
種別 記念物/史跡
 

 

 

 


掲載日 令和6年12月26日 更新日 令和7年4月8日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007
Mail:
(メールフォームが開きます)