那須歴史探訪館
施設案内
那須町は古くから文化伝播の経路にあり、遺跡、史跡が数多く残っています。
那須歴史探訪館は、町の歴史を「道」をテーマに表現しています。四季折々に変化を見せる那須の自然に培われた風土、生活にふれてみてください。
那須歴史探訪館 外観
開館時間
午前9時~午後5時
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
年末・年始(12月28日~1月4日)
※下記より、年間スケジュールをダウンロードできます。
臨時休館日のお知らせ
展示入替等のための臨時休館日は以下のとおりです。
○2023年
6月27日(火曜日)~30日(金曜日)
8月29日(火曜日)~9月1日(金曜日)※全館燻蒸のため
9月11日(火曜日)~15日(金曜日)
11月27日(火曜日)~12月1日(金曜日)
○2024年
1月30日(火曜日)~2月2日(金曜日)
観覧料
個人 200円
団体 100円(20名以上)
※家庭の日(毎月第3日曜日)は、中学生以下のお子さまと同伴の場合、保護者の方も無料となります。
※栃木県内の美術館、博物館における共通割引制度 ”M割” (ミュージアム割引)を利用して入館するときは、半額となります。
※次に掲げる要件に該当するときは、観覧料が無料となります。
- 中学生以下。
- 身体障がい者手帳の交付を受けている者が当該手帳を提示して入館するとき。
(障がいの等級が1級又は2級の者については、付添人1人を含む) - 療育手帳の交付を受けている者が当該手帳を提示して入館するとき。
(付添人1人を含む) - 精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている者が当該手帳を掲示して入館するとき。
(障がいの等級が1級の者については、付添人1人を含む)
イベントの案内について
那須歴史探訪館では、様々なテーマ展や企画展を年間を通して実施しています。

現在の展示について
パネル展「時事漫画で見る100年前」
会期 令和5年7月1日(土曜日)~令和5年11月26日(日曜日)
100年前の人々はどのような課題に直面したのか。当時、政治・外交・社会をユーモアを交えながら風刺した『時事漫画』を題材として、当時の世相・社会と現在私たちが生きている社会をとらえなおします。
特別展「大田耕士 漫画から教育版画へ」
会期 令和5年9月16日(土曜日)~11月26日(日曜日)
大田耕士は、戦前・戦後を代表する版画家・教育者です。戦後日本教育版画協会を設立し、子どもや教師へ版画制作を普及しました。那須町でもその影響を幼児教育で受け、町内の保育園で盛んに版画制作が行われました。本展では、当館に寄託された大田の史資料と作品を中心に、大田の戦前・戦後の活動を探ります。また、那須町の幼児版画教育についても振り返ります。
関連イベント
講座1「大田耕士と教育版画運動ーなぜ私たちは学校で版画を作ったのかー」
・講師 町村悠香氏(町田市立国際版画美術館学芸員)・日時 10月28日(土曜日) 14時~15時30分
・会場 那須町文化センター研修室
・定員 30名(要申込)
講座2「那須町の幼児版画教育史ー日本教育版画協会と保母らの実践」
・講師 当館学芸員・日時 11月11日(土曜日) 14時~15時30分
・会場 芦野公民館
・定員 20名(要申込)
体験講座「紙版画をつくってみよう!」
・日時 11月3日(金曜日・祝日)14時~15時30分・会場 那須歴史探訪館
・定員 6名
ギャラリートーク
・日時 9月16日(土曜日)、10月14日(土曜日)、11月25日(土曜日)いずれも14時~14時30分
・会場 那須歴史探訪館
当館所蔵の古文書の目録公開
那須歴史探訪館では町内に所在する古文書について収集・保管・調査研究・活用を実施しています。そのうち下記の古文書については、当館所蔵であり、かつ整理作業が終了したため、調査・研究・活用に役立てていただくために公開します。なお当該文書は那須歴史探訪館で閲覧することが可能です。◎

◎

建物案内
那須歴史探訪館は、中世の芦野城、近世には旗本芦野氏の陣屋があった麓に位置します。
隈研吾氏による設計の建物は、陣屋裏門と土蔵、展示館からなり、それぞれ時代を反映した造りとなっています。
駐車場から当館内はすべてバリアフリーとなっており、車いすの貸出(1台)も行っています。
陣屋裏門
現在芦野の上野町にある芦野氏陣屋裏門を模して造られたもので、芦野の町並みと茶臼岳を主峰とする那須連山を一望できる展望台への玄関口となっています。(写真は陣屋裏門)
土蔵
陣屋裏門の東側に建ち、江戸時代からのものに壁と屋根に補修を加え、歴史探訪館の趣を漂わせる役割を果たしています。(写真は土蔵)
展示館
那須町の歴史資料を「道」「通史」「トピックスギャラリー」の三部門に分けてそれぞれ特長ある展示方法によって紹介しています。
陣屋裏門の左側にある入口から入り、ほの暗い風除室を通ると一段と明るさが増した空間が迎えてくれます。
建物は、黒を基調した色彩の中に、地場産品の芦野石、藁左官、烏山和紙による自然色を配色し、ガラスと石の冷やかさと藁、和紙による温かさを混在させた斬新な雰囲気を漂わせています。
正面に受付と憩い場が設けられ、山藤と葛藤の蔓の壁によって仕切られています。外壁はガラスのため、空間が広く感じられます。(写真は館内)
設計
設計 隈研吾建築都市設計事務所 施工 川田工業
敷地面積 3,186.16m2
建築面積 579.12m2
延床面積 458.17m2
階数 1階
構造 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
交通アクセス
新幹線・電車をご利用の方へ
東北本線 黒田原駅 下車
- バスを利用(約15分、片道380円)
- 行き
黒田原駅発、伊王野行き「芦野仲町」バス停下車
8時10分、12時15分、16時30分 - 帰り
伊王野発、黒田原駅行き「芦野仲町」バス停乗車、「黒田原駅」下車
9時30分、15時35分、17時07分
- 行き
- タクシーを利用(約10分、片道約3,000円)
東北新幹線 那須塩原駅 下車
- タクシーを利用(約40分、片道約7,000円)
- レンタカーを利用
マイカーをご利用の方へ
東北自動車道「那須I.C」、「白河I.C」より車で約30分、「那須高原スマートI.C」より約20分
駐車場は当館前(普通自動車3台)、御殿山駐車場(普通自動車27台)をご利用ください。
貸切バスをご利用の方へ
マイクロバス・中型バスは御殿山駐車場(3台)をご利用ください。
大型バスは仲町の町営駐車場(2台)をご利用ください。
町営駐車場から当館までは徒歩約5分です。
地図
問い合わせ
那須歴史探訪館
住所:〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
TEL:0287-74-7007 FAX:0287-74-7016
E-mail:rekishi@town.nasu.lg.jp