狸久保の獅子舞
狸久保の獅子舞
画像をクリックすると動画が見られます
所在地 | 那須町大字寺子乙(狸久保講中) |
---|---|
由来 | おこりは明らかではないが、江戸時代初期に遡ると思われる。この舞を奉納することにより、講中(狸久保、後藤橋、新田、羽原、東狸久保)に流行の悪病悪霊が侵入することなく無病息災、泰平であると伝えられている。4月の花祭りと210日の嵐除けに新田薬師堂の境内で奉納される。 |
参加資格 | 講中の長男や婿養子(狸久保獅子舞保存会) |
実施時期 | 4月8日 |
実施場所 | 新田薬師堂 |
舞の構成 | 牡獅子2人、牝獅子1人、太鼓3人、バチ3人、笛3人、笠(山)2人 |
舞の種類 | |
練習時期等 | 4月、8月 |
備考 | 那須町無形民俗文化財(現在活動休止中) |
問い合わせ
那須歴史探訪館
住所:〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話番号:0287-74-7007
E-mail:rekishi@town.nasu.lg.jp
このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 平成29年10月19日
更新日 令和6年4月5日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
生涯学習課 文化財係(那須歴史探訪館)
住所:
〒329-3443 栃木県那須郡那須町大字芦野2893
電話:
0287-74-7007