このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

6月のできごと

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。ここでは、広報那須に載せることができなかった写真などを掲載しています。

地域

・田植え祭り(6月1日)
遊行庵で芦野の里づくり委員会主催の田植え祭りが開催されました。田植え機による田植えのほか、早乙女による手植えも披露されました。
収穫が楽しみですね。
田植えまつり1 田植えまつり2 田植えまつり3

・地域おこし協力隊イベント(6月8日)
道の駅東山道伊王野で地域おこし協力隊のイベント「地域おこし協力隊のぷち広場」が開催されました。
竹灯籠づくりワークショップや町不用品売り払い、ふるさと納税相談など地域おこし協力隊活動のPRをしました。
地域おこし協力隊のインスタグラムを見て来場した方もおり、賑わいを見せていました。
地域おこし協力隊イベント1 地域おこし協力隊イベント2  地域おこし協力隊3

文化

・柳まつり(6月8日)
柳まつり全国俳句大会が開催され、県内外から俳句愛好家が集いました。
芭蕉と曾良が訪れ「田一枚植ゑて立ち去る柳かな」の名句が詠まれたことを記念して毎年開催されています。

柳まつり1 柳まつり2
 

教育・子育て

・人権の花運動(6月2日)
那須高原小学校で人権の花運動が行われ、人権擁護委員から児童代表にマリーゴールド、サルビア、花の苗と看板が手渡されました
人権擁護委員から、花の苗を育てることで命の尊さや思いやりの心を育ててほしいと言葉があり、児童たちは真剣な様子で話を聞いていました。
人権の花1 人権の花2 人権の花3 人権の花4

・那須中央中学校マイチャレンジ(6月3日~6日)
36カ所の協力事業所で那須中央中学校の2年生の職場体験学習が行われました。
生徒たちは、慣れない場所で緊張しながらも楽しそうに仕事の体験をしていました。
受け入れた事業所からは、大人になったらぜひここで働いてほしいなど将来を期待する声もありました。
写真は那須消防署、たんぽぽクラブ、那須ハイランドパーク、黒田原第2保育園です。
マイチャレ(消防署1) マイチャレ(消防署2) マイチャレ(たんぽぽクラブ1) マイチャレ(たんぽぽ1) マイチャレ(那須ハイランドパーク1)  マイチャレ(那須ハイランドパーク2) マイチャレ(黒田原第2保育園1) マイチャレ(黒田原第2保育園2)

・選挙啓発(6月5日/19日)
7月20日に行われる参議院議員通常選挙の選挙啓発として、那須中央中学校、那須中学校の生徒6人に協力をいただきPR音声を録音しました。
録音した音声は、7月20日の参議院議員通常選挙日まで放送されました。
選挙啓発1 選挙開発2 選挙啓発3 選挙啓発4 IMG_2903 IMG_2906 IMG_2908 IMG_2912

・移動音楽鑑賞教室(6月10日)
町内の小中学校生を対象に文化センター大ホールで弦楽亭室内オーケストラによるクラシック音楽鑑賞教室が開催されました。
鑑賞した児童、生徒は目の前で演奏される大迫力のクラシック音楽に圧倒されていました。
移動音楽教室1 移動音楽教室2

・着衣水泳(6月11日)
学びの森小学校で着衣水泳教室がありました。
水難事故から身を守るため、服を着たままプールに入り呼吸を確保する方法を学びました。
水難事故の多くは服を着たままで発生します。無理に泳ごうとはせず、浮いて救助を待つことが大切です。
着衣水泳1 着衣水泳2 着衣水泳3 着衣水泳IMG_2747
・一升餅(6月12日)
那須高原保育園で一升餅の祝いが行われました。
保育園でもち米を炊き、児童の父母が協力してお餅をつきました。
一升餅を入れる風呂敷は玉ねぎの皮を使って児童の父母が染めたもので、児童の健やかな成長を願う心が感じられるものでした。
一升餅 一升餅  一升餅 一升餅

・小中合同防災訓練(6月13日)
那須中学校と那須高原小学校、田代友愛小学校で小中合同防災訓練が行われました。
那須中学校の生徒がそれぞれ出身小学校へ行き訓練をおこったもので、クイズ形式でわかりやすく、楽しく防災を学びました。
合同訓練1 合同訓練2 合同訓練3 合同訓練4

・演劇鑑賞教室(6月17日)
県民の日関連事業として、高久小学校で演劇教室が開催され、らくりん座の皆さんが演じる
「あ、スマホ!~沼の神さまの巻~」と「ゆきと鬼んべ」の2つを鑑賞しました。
鑑賞した児童は、劇の世界に入り込んだ様子で「命の大切さ」について学びました。
県民の日協賛1 県民の日協賛2 県民の日協賛3

・黒田原小学校社会体験学習(6月20日)
23カ所の協力事業所で黒田原5年生の社会体験学習が行われました。
生徒たちの真剣な表情や楽しそうに働く姿は大人たちに力を与えてくれるものでした。
写真はりんどう作業所、町立図書館、黒田原郵便局です。
社会体験学習りんどう作業所1 社会体験学習りんどう作業所2 社会体験学習図書館1 社会体験学習図書館2 社会体験学習郵便局1 社会体験学習郵便局2

・東陽小学校社会体験学習(6月24日)
8カ所の協力事業所で東陽小学校5年生の社会体験学習が行われました。
最初は戸惑いながらもすぐに慣れ、生き生きと働く生徒の姿にまぶしさを感じました。
写真は伊王野保育園、コメリハード&グリーン伊王野店、セブンイレブン那須伊王野店です。
★IMG_2955 IMG_2960 IMG_2930 IMG_2939 IMG_2941 IMG_2947


 

スポーツ

・町民ゴルフ(春の大会)(6月1日)
那須伊王野カントリークラブで町民ゴルフ大会が開催されました。 
町民や友好都市在住の皆さんなど180人が参加しました。
DSC_0044 DSC_0113
 

町の取り組み

・地域おこし協力隊就任(6月2日)
新たに地域おこし協力隊として、鈴木葉大さんが着任しました。
鈴木さんはの主な活動は空き家の利活用の推進です。
地域おこし協力隊就任

・建設業安全協議会様から寄付金感謝状贈呈式(6月13日)
建設業安全協議会様から寄付金をいただきました。
平成21年度から毎年寄付金をいただいており、温かいお心遣いに感謝いたします。
感謝状贈呈式1 感謝状贈呈式2

・父の日に牛乳を贈ろうキャンペーン表敬訪問(6月16日)
栃木県酪農青年女性会議および酪農とちぎ農業協同組合が「父の日に牛乳を贈ろうキャンペーン」で町長に表敬訪問しました。
町は、本州トップクラスの牛乳生産量で、那須塩原市に続き県内2位の生産量を誇ります。
おいしく新鮮な牛乳を飲んで生産者を応援しませんか。
牛乳を贈ろう1 牛乳を贈ろう2

・未来共創フェロー委嘱状交付式(6月16日)
新たに那須町未来創生フェローとして大阪・関西万博栃木県公式催事総合久プロデューサーの渡邉賢一氏を委嘱しました。
渡邉氏には、特定居住推進計画の策定や移住施策、空き家利活用などの関係人口、交流人口の拡大を見据えた支援や助言をいただきます。
フェロー委嘱1

・全国観光地所在町村協議会現地研修会(6月26日~27日)
那須町を会場に全国観光地所在町村協議会現地研修会が開催されました。
この協議会は、北は北海道から南は沖縄まで、観光産業に取り組んでいる全国の町村により構成されています。
全国観光現地研修会1

・那須ブランド認定式(6月27日)
那須ブランドとは、那須のイメージにふさわしい商品等を認定し、那須ブランドの確立、那須に対するイメージ向上、町の経済の発展など知名度の向上を目的としています。
令和7年度は、那須キャラメルチーズサンド、那須高原クリームパン、至極の一匙(プリン)、こだわりそば屋のとろ旨那須和牛牛すじカレー、那須和牛アパルカレーの5品が認定されました。
どれも自慢の一品です。ぜひご賞味下さい。
那須ブランド認定式1 那須ブランド認定式2

掲載日 令和7年6月12日 更新日 令和7年8月4日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
企画政策課
住所:
〒329-3292 栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-13
電話:
0287-72-6906
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー