- 
                                        
                                            2022年10月01日 11時00分
                                            【重要】那須町安全安心メールシステムの更新について
                                        
										令和4年10月1日(土)から「那須町安全安心メール」は、電話・SMS配信などのメール以外の多様な情報伝達手段でも配信可能な一斉情報配信サービスに移行しました。
 移行に伴うシステムの更新により、メールの配信カテゴリや送信元アドレス等が下記のとおり変更になっておりますので、設定の確認等お願いいたします。
 
 1.送信元アドレスの変更
 10月1日(土)から送信元アドレスが下記のとおり変更になっております。
 ・変更前(9月30日まで)のアドレス
 nasu@sg-m.jp
 ・変更後(10月1日以降)のアドレス
 nasu@sg-p.jp
 
 2.配信カテゴリの変更
 10月1日(土)から配信カテゴリが下記のとおり変更になります。
 ※配信情報3項目から5項目に変更
 
 ・変更前(9月30日まで)の配信カテゴリ
 (1)行政情報 ※必須選択※
 (2)防災・防犯情報
 (3)火災情報
 
 ・変更後(10月1日以降)の配信カテゴリ
 (1)緊急情報(命を守る情報) ※必須選択※
 (2)防災情報
 (3)火災情報
 (4)地域安全情報
 (5)行政情報
 【注意1】必須選択項目が「行政情報」から「緊急情報(命を守る情報)」に変更となります。
 【注意2】下記のとおり登録情報を移行しておりますので、設定の確認をお願いいたします。
 (1)緊急情報(命を守る情報)⇒登録者全員
 (2)防災情報⇒防災・防犯情報登録者
 (3)火災情報⇒火災情報登録者
 (4)地域安全情報⇒防災・防犯情報登録者
 (5)行政情報⇒行政情報登録者
 
 3.電話配信・SMS配信
 メールシステムの更新に伴い、「緊急情報(命を守る情報)」を固定電話及びSMS(ショートメッセージ)にて配信します。
 配信を希望される方は、別途登録手続きが必要となります。
 
 (1)電話配信の登録方法
 登録用電話番号「050−3155−0334」に電話し、音声ガイダンスに従って登録手続きをお願いいたします。
 登録後、町から「緊急情報(命を守る情報)」が配信された場合は、「050−3155−0334」の番号から電話配信が行われます。
 
 (2)SMS配信の登録方法
 登録用電話番号「050−3155−0334」に電話し、音声ガイダンスに従って登録手続きをお願いいたします。
 登録後、町から「緊急情報(命を守る情報)」が配信された場合は、「+81287-72-6901」の番号からSMS配信が行われます。
 ※SoftBank機種を利用の方は、「22885」からSMS配信が行われます。
 
 【登録ページURL】
 ・PC、スマートフォンの方
 https://plus.sugumail.com/usr/nasu/home
 ・ガラケーの方
 https://plus.sugumail.com/m/nasu/home
 
 那須町役場 総務課
 電話:0287-72-6901
 
 --
 登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
 ・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
 https://plus.sugumail.com/usr/nasu/home
 ・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
 https://m.sugumail.com/m/nasu/home
 
- 
                                        
                                            2022年09月30日 19時23分
                                            停電の復旧についてのお知らせ
                                        
										 9月30日(金)16時30分頃から、那須町大字芦野、寺子乙、寺子の一部地域で発生しておりました停電は、17時48分に復旧しました。
 
 停電に関するお問合せ
 東京電力パワーグリッド(株)
 電話:0120-995-007
 
 
- 
                                        
                                            2022年09月30日 16時52分
                                            那須町内で停電が発生しています
                                        
										 9月30日(金)16時30分現在、那須町大字芦野、寺子乙、寺子の一部地域で停電が発生しております。
 現在、東京電力パワーグリッド(株)により、復旧作業中です。
 復旧は9月30日18時30分頃を見込んでおります。
 
 
 停電に関するお問合せ
 東京電力パワーグリッド(株)
 電話:0120-995-007
 
 
- 
                                        
                                            2022年09月30日 11時00分
                                            【重要】那須町安全安心メールシステムの更新について(再周知)
                                        
										令和4年10月1日(土)から「那須町安全安心メール」は、電話・SMS配信などのメール以外の多様な情報伝達手段でも配信可能な一斉情報配信サービスに移行します。
 移行に伴うシステムの更新により、メールの配信カテゴリや送信元アドレス等が下記のとおり変更になります。
 迷惑メール対策等でドメイン指定受信を設定している場合、メールが届かない可能性がありますので、設定の確認をお願いいたします。
 ※メール配信について、再度登録手続きを行っていただく必要はありません。
 
 1.送信元アドレスの変更
 10月1日(土)から送信元アドレスが下記のとおり変更になります。
 ・現在のアドレス
 nasu@sg-m.jp
 ・変更後(10月1日以降)のアドレス
 nasu@sg-p.jp
 
 2.配信カテゴリの変更
 10月1日(土)から配信カテゴリが下記のとおり変更になります。
 ※配信情報3項目から5項目に変更
 
 ・現在の配信カテゴリ
 (1)行政情報 ※必須選択※
 (2)防災・防犯情報
 (3)火災情報
 
 ・変更後(10月1日以降)の配信カテゴリ
 (1)緊急情報(命を守る情報) ※必須選択※
 (2)防災情報
 (3)火災情報
 (4)地域安全情報
 (5)行政情報
 【注意】必須選択項目が「行政情報」から「緊急情報(命を守る情報)」に変更となります。
 
 3.電話配信・SMS配信
 メールシステムの更新に伴い、「緊急情報(命を守る情報)」を固定電話及びSMS(ショートメッセージ)にて配信します。
 配信を希望される方は、別途登録手続きが必要となります。
 ※10月1日以降に登録手続きをお願いいたします。
 
 (1)電話配信の登録方法
 登録用電話番号「050−3155−0334」に電話し、音声ガイダンスに従って登録手続きをお願いいたします。
 登録後、町から「緊急情報(命を守る情報)」が配信された場合は、「050−3155−0334」の番号から電話配信が行われます。
 
 (2)SMS配信の登録方法
 登録用電話番号「050−3155−0334」に電話し、音声ガイダンスに従って登録手続きをお願いいたします。
 登録後、町から「緊急情報(命を守る情報)」が配信された場合は、「+81287-72-6901」の番号からSMS配信が行われます。
 ※SoftBank機種を利用の方は、「22885」からSMS配信が行われます。
 
 
 なお、システム更新作業に伴い、9月28日〜30日の期間において登録手続き、登録内容変更手続き等が行えなくなります。
 
 登録ページURL【10月1日から運用開始】
 
 ・PC、スマートフォンの方
 https://plus.sugumail.com/usr/nasu/home
 
 ・ガラケーの方
 https://plus.sugumail.com/m/nasu/home
 
 
 
 
 
 
 
- 
                                        
                                            2022年09月29日 12時11分
                                            警察からの情報
                                        
										 市役所職員を騙る詐欺の電話に注意!!
 本日(9月29日)、那須塩原市内において、市役所職員を騙り「税金を多く払いすぎてます。税金の戻りがあります。」と話す詐欺の電話がかかってきています。
 このような電話は詐欺ですので、すぐに電話を切り、市役所に確認したり、警察に連絡をしてください。
 ・この情報はルリちゃん安全メール(那須塩原警察署)を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
 
 
- 
                                        
                                            2022年09月27日 16時00分
                                            【重要】那須町安全安心メールシステムの更新について
                                        
										令和4年10月1日(土)から「那須町安全安心メール」は、電話・SMS配信などのメール以外の多様な情報伝達手段でも配信可能な一斉情報配信サービスに移行します。
 移行に伴うシステムの更新により、メールの配信カテゴリや送信元アドレス等が下記のとおり変更になります。
 迷惑メール対策等でドメイン指定受信を設定している場合、メールが届かない可能性がありますので、設定の確認をお願いいたします。
 ※メール配信について、再度登録手続きを行っていただく必要はありません。
 
 1.送信元アドレスの変更
 10月1日(土)から送信元アドレスが下記のとおり変更になります。
 ・現在のアドレス
 nasu@sg-m.jp
 ・変更後(10月1日以降)のアドレス
 nasu@sg-p.jp
 
 2.配信カテゴリの変更
 10月1日(土)から配信カテゴリが下記のとおり変更になります。
 ※配信情報3項目から5項目に変更
 
 ・現在の配信カテゴリ
 (1)行政情報 ※必須選択※
 (2)防災・防犯情報
 (3)火災情報
 
 ・変更後(10月1日以降)の配信カテゴリ
 (1)緊急情報(命を守る情報) ※必須選択※
 (2)防災情報
 (3)火災情報
 (4)地域安全情報
 (5)行政情報
 【注意】必須選択項目が「行政情報」から「緊急情報(命を守る情報)」に変更となります。
 
 3.電話配信・SMS配信
 メールシステムの更新に伴い、「緊急情報(命を守る情報)」を固定電話及びSMS(ショートメッセージ)にて配信します。
 配信を希望される方は、別途登録手続きが必要となります。
 ※10月1日以降に登録手続きをお願いいたします。
 
 (1)電話配信の登録方法
 登録用電話番号「050−3155−0334」に電話し、音声ガイダンスに従って登録手続きをお願いいたします。
 登録後、町から「緊急情報(命を守る情報)」が配信された場合は、「050−3155−0334」の番号から電話配信が行われます。
 
 (2)SMS配信の登録方法
 登録用電話番号「050−3155−0334」に電話し、音声ガイダンスに従って登録手続きをお願いいたします。
 登録後、町から「緊急情報(命を守る情報)」が配信された場合は、「+81287-72-6901」の番号からSMS配信が行われます。
 ※SoftBank機種を利用の方は、「22885」からSMS配信が行われます。
 
 
 なお、システム更新作業に伴い、9月28日〜30日の期間において登録手続き、登録内容変更手続き等が行えなくなります。
 
 登録ページURL【10月1日から運用開始】
 
 ・PC、スマートフォンの方
 https://plus.sugumail.com/usr/nasu/home
 
 ・ガラケーの方
 https://plus.sugumail.com/m/nasu/home
 
 
 
 
 
 
- 
                                        
                                            2022年09月27日 15時05分
                                            【新型コロナウイルス感染症】県内の新規感染者数の公表に関するお知らせ
                                        
										 9月26日からの全国一律の「発生届の限定化(65歳以上・重症化リスク等がある方のみ)」に伴い、県において、市町別の感染者数は公表されないこととなりました。
 これまで、県内(那須町)の新規感染者数について、安全安心メールでお知らせしておりましたが、本日をもって配信を終了いたします。
 
 町民、事業者の皆さまには、感染拡大防止のため、引き続き次のことにご協力をお願いいたします。
 
 【県民に対する協力要請】
 〇ワクチン接種者を含め、適時適切なマスクの着用、「会話する=マスクする」、手洗い、ゼロ密、換気等、基本的な感染対策の徹底
 〇都道府県をまたぐ移動は、「三つの密」の回避を含め、基本的な感染対策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控える
 〇「飲食を伴う懇親会等」や「大人数や長時間におよぶ飲食」は感染リスクが高まるため、実施にあたっては、次の点に注意する
 ・アクリル板の設置がない飲食店の場合は、一定の距離(1m以上)が確保できる人数
 ・十分な換気
 ・時間は2時間程度を目安
 ・会話時のマスク着用等
 
 【事業者への協力要請】
 〇在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤等、人との接触機会を低減する取組の継続・実施
 〇基本的な感染対策の徹底
 
 
 那須町長 平山 幸宏
 
 
 
- 
                                        
                                            2022年09月27日 08時51分
                                            県内(那須町)の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
                                        
										 昨日(9/26)確認された栃木県内の新規感染者数をお知らせします。
 
 〇県内合計:460名
 〇那須町:1名(町内2,320例目)
 〇他市町等:那須塩原市12名・大田原市15名・宇都宮市146名・足利市29名・栃木市48名・佐野市17名・鹿沼市8名・日光市10名・小山市47名・真岡市13名・矢板市2名・さくら市19名・那須烏山市14名・下野市10名・上三川町8名・益子町3名・茂木町2名・市貝町2名・芳賀町8名・壬生町23名・野木町4名・塩谷町0名・高根沢町5名・那珂川町2名・県外等12名
 
 また、高齢者施設(壬生町)での集団感染が新たに確認されており、県内のクラスター発生は460例目となります。
 
 町民、事業者の皆さまにおかれましては、引き続き感染防止対策にご協力をお願いいたします。
 
 【県民に対する協力要請】
 〇ワクチン接種者を含め、適時適切なマスクの着用、「会話する=マスクする」、手洗い、ゼロ密、換気等、基本的な感染対策の徹底
 〇都道府県をまたぐ移動は、「三つの密」の回避を含め、基本的な感染対策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控える
 〇「飲食を伴う懇親会等」や「大人数や長時間におよぶ飲食」は感染リスクが高まるため、実施にあたっては、次の点に注意する
 ・アクリル板の設置がない飲食店の場合は、一定の距離(1m以上)が確保できる人数
 ・十分な換気
 ・時間は2時間程度を目安
 ・会話時のマスク着用等
 
 【事業者への協力要請】
 〇在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤等、人との接触機会を低減する取組の継続・実施
 〇基本的な感染対策の徹底
 
 
 那須町長 平山 幸宏
 
 
 
- 
                                        
                                            2022年09月26日 08時50分
                                            県内(那須町)の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
                                        
										 昨日(9/25)確認された栃木県内の新規感染者数をお知らせします。
 
 〇県内合計:805名
 〇那須町:4名(町内2,316〜2,319例目)
 〇他市町等:那須塩原市47名・大田原市26名・宇都宮市227名・足利市56名・栃木市55名・佐野市45名・鹿沼市36名・日光市39名・小山市75名・真岡市25名・矢板市5名・さくら市27名・那須烏山市20名・下野市24名・上三川町15名・益子町3名・茂木町0名・市貝町3名・芳賀町9名・壬生町16名・野木町6名・塩谷町3名・高根沢町16名・那珂川町8名・県外等15名
 
 町民、事業者の皆さまにおかれましては、引き続き感染防止対策にご協力をお願いいたします。
 
 【県民に対する協力要請】
 〇ワクチン接種者を含め、適時適切なマスクの着用、「会話する=マスクする」、手洗い、ゼロ密、換気等、基本的な感染対策の徹底
 〇都道府県をまたぐ移動は、「三つの密」の回避を含め、基本的な感染対策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控える
 〇「飲食を伴う懇親会等」や「大人数や長時間におよぶ飲食」は感染リスクが高まるため、実施にあたっては、次の点に注意する
 ・アクリル板の設置がない飲食店の場合は、一定の距離(1m以上)が確保できる人数
 ・十分な換気
 ・時間は2時間程度を目安
 ・会話時のマスク着用等
 
 【事業者への協力要請】
 〇在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤等、人との接触機会を低減する取組の継続・実施
 〇基本的な感染対策の徹底
 
 
 那須町長 平山 幸宏
 
 
 
- 
                                        
                                            2022年09月26日 00時29分
                                            火災鎮火情報
                                        
										こちらは那須消防署です。
 池田地内で発生した、建物火災は、0時22分鎮火しました。