このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ子育て・福祉・健康妊娠・出産> 出産育児一時金

出産育児一時金

金額と支給要件

  国保の被保険者が出産したとき、1児につき50万円を支給します。
  なお産科医療補償制度に加入していない医療機関等で出産した場合は、48万8千円を支給します。

支給要件

  1. 出産の日に被保険者の資格があること。
  2. 妊娠85日以上の出産(死産・流産を含む)であること。
  3. 健康保険法の規定により、以前加入していた健康保険から支給を受ける場合は支給しません。

(参考)協会けんぽの規定は、被保険者の資格を喪失した後の出産であっても、資格がなくなる日の前日まで続けて1年以上被保険者であり、資格がなくなった日後6ヶ月以内に出産したときは、給付を受けることができるとなってます。
(参考)産科医療補償制度とは、通常の妊娠、分娩にもかかわらず脳性麻痺となった小児に対する補償金の支払いと、原因分析、再発防止等を内容とした制度で、平成21年1月から実施されています。

出産育児一時金の医療機関等への直接支払い制度

出産育児一時金は、原則として国民健康保険から病院などへ直接支払う仕組みになっています。

手続きの方法

  1. 医療機関等に被保険者証を提示する。
  2. 医療機関等の窓口で、申請、受取に係る代理契約を締結する。

参考情報

  1. 帝王切開等高額な保険診療が見込まれる場合は、限度額認定証の交付を受けておくことをお勧めします。
  2. 出産費用が50万円を超える場合は、その差額分は退院時に病院などにお支払いください。また、50万円未満の場合、その差額分は国民健康保険に請求してください。

接支払い制度を利用しなかった、または支給対象となる差額が生じた場合

  直接支払い制度を利用しなかった、または出産費用が50万円未満で支給対象となる差額が生じた場合、国民健康保険へ請求してください。請求に必要なものは次のとおりです。
  なお、出産してから2年で時効となり、請求できなくなりますのでご注意ください。

  1. 出生証明書(那須町で出生届出をする場合は不要)
  2. 医療機関等から交付される代理契約に関する文書の写し
  3. 出産費用の領収書の写し
  4. 印鑑(世帯主のもの)
  5. 振込先(世帯主名義)

その他について

  出生に伴い児童手当やこども医療費助成の手続きもありますので、ご確認ください。


掲載日 令和5年4月1日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
住民生活課 医療保険係
住所:
〒329-3292 栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-13
電話:
0287-72-6909
Mail:
(メールフォームが開きます)